院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2021.11.26更新

幸せな人生をおくるために/稲盛和夫

稲盛和夫さんの講話を文章にした書籍とCDのセットです。聴きやすい渋い声のトーン。仏教の教えもあり、すぅ~と入ってきてとても興味深いです。
いきなり、何のために生まれてきたのかの問い掛け。還暦を迎えた際、第二の人生をどう過ごすかを問い掛けたものの明確な答えはまだでず。
「たった1回しかない人生」だからこそ、どう生きるかをしっかりと考えてみる。人生の目的は「利他行」言い換えると「世のため人のために尽くす」こと。人生とは、自分自身、自分の魂を磨くためにある。これからも色々な出逢いで自分の魂を磨き続け、利他行をしないと。
思ったことは必ず実現する!!
思ったことは、すべてあなたの魂にカルマ(思い)として沈着し、現象として現れてきます。そして「利他行」が、魂の純化と悪いカルマを消してくれるのです。
●仕事における六つの精進
①「精進」誰にも負けない努力をする、必死にやる。
②「謙虚」にして驕らず。
③利己の反省および払拭。
④「知足」毎日いまここに存在していることに感謝する。
⑤「利他行」「善行」を積む。
⑥感覚・感性に伴うような悩み、心配をしない。
ずっと以前にたまたまこの書籍を購入していたのですが、他の2冊も是非とも聴いてみたいと思いました。

hp2021.11.25

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2021.11.16更新

相手の頭に「絵」が浮かぶように話しなさい/野口敏

この本の著者である野口敏さんとは、数年前に催された金本塾の講師として初めてお目にかかりました。テーマが、鉄人のコミュニケーション学ということで、言葉の力や超一流の伝え方などを楽しく学び、この本を手にした次第です。
タイトルにありますが、相手の頭に「絵」が浮かぶように話す意識など当時の僕にはありませんでした。
私たちのコミュニケーションは、知らず知らずのうちに映像を使って行われているそうです。人は話をする時も他人の話を聞く時も、必ず映像化を行なっているのです。なので、話が上手な方は、聞き手に映像化しやすい話し方をしています。
自分と相手が同じテレビを見ている状態(コミュニケーションブリッジ)を作り出すのが上手い。
さらに相手の想像力を刺激して感情や心を動かすこともできちゃいます。

僕自身が相手にきちんと伝えるために心掛けたい9ヶ条
①1つのセンテンスが長いので、短くする。
② 「けどもぉ〜」「なんですけどぉ〜」をやめる。
句読点がなくこの言葉を入れてダラダラ話をしてしまうので、話が解りにくい。
③十分な間をとって話す。
聞き手に映像化を促すために必要。
④相手の相づちが完全に終わるまで話さない
聞き手を置き去りにして自分の話に夢中になってしまうと、話が全く伝わらなくなってしまう。
⑤キーワードを強調して話す。
コツは「間」「強く」「ゆっくり」
⑥具体的なエピソードを交えて話す。
リアリティが増し、聞き手の心を動かされる。
「情報」ではなく「体験」を伝える
⑦メインテーマ(本当に伝えたいこと)をハッキリ決めて話す。
相手のメリットにフォーカスすると、メインテーマが見えてくる。
聞く人が最も知りたいことに絞って話すと人は動く。
⑧結論から話す。
話は大まかに言ってを「結論」「理由」「具体例」から成り立っている。

話す前にまず「自分はこれから何を伝えるか」を強く意識する。
⑨相手が何を知っていて、何を知らないかを意識する。
説明がうまい人は、本題に入る前に相手が知らないことを丁寧に説明し、基本的な舞台設定を整えます。

hp2021.11.16(1)

hp2021.11.16(2)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2021.09.29更新

日本よ永遠なれ/赤塚高仁

皆さんは、いつ誰が日本を建国したか知っていますか!?️

えぇ〜!?️
2681年も前に神武天皇が、建国されました。
このことは、3%の人しか知らないそうです。
建国の理念は「八絋一宇」人類は同じ屋根の下に暮らす家族という意味です。
この書籍には、神話のこと。
天皇が祈りの人であること。
教育勅語は大いなる祈りであること。
など初めて耳にする授業でも聴いたことがない話のオンパレードで、もう興味津々。
太平洋戦争中、パラオ共和国ぺリリュー島は、最後の砦となるべく激戦地でした。30年前、ダイビングを楽しむためにパラオを訪れたことがあります。あんなにも綺麗な海でこんな歴史があったとは。その話に引き込まれ涙。。。
玉砕という形で自分の命を捧げて日本を守ってくださった先人たち。
愛する人のため、お国のため散っていった若い尊い命のおかげで今の自分がいます。
改めて自分は生かされていることを痛感。
感謝しきれない気持ちでいっぱいです。
先人のためにもしっかりと生きたいと思います。
シラス(知るの丁寧語)こそ日本の最も大切な心で、国民の心に寄り添い、全てを知って徳を持って治めます。
日本は、本当に素晴らしい国。
ヤマト心ってなんて素敵なんだろう。
魚に水が見えないように、日本人には見えていない。
日本に生まれて良かった!!とつくづく実感しています。️

●全ての魂にとって最初に知るべきことは親と国のこと
家庭では、家族という民族の最初の関わりを学び、両親や家族を愛することを知り、愛されている自分を知る。
まず、自分を愛することが出来るようになる。
自分を愛せなければ、他人を愛することが出来ない。

●自分のことを肯定することからすべてが始まる
自分を肯定できなければ、決して幸せな人生を送れないし、人に優しくも出来ない。自分が自分を許し肯定した瞬間、自分をこの世に送る出してくれたご先祖様である父母に対しての感謝の思いが自然に溢れてくる。

hp2021.9.29

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2021.09.12更新

神光幸子さんとは、真由美先生とのコラボZOOMセミナーで初めてお目にかかり、そのトーク内容に興味津々。そして、令和2年7月豪雨(熊本県)により大きな被害を受けた100年以上続く老舗旅館「しらさぎ荘」を復興させたいという有志メンバーのひとり神光さんの書籍「神様が教えてくれた7つの智慧」がクラウドファンディングのリターンでした。直筆サイン入りでとっても素敵です。
神様に好かれれば、人生がうまくいく!!
そのヒントが7つです。
(1)神様を信じること、(2)感謝、(3)整理整頓、(4)ポジティブマインド、(5)自分で答えを見つける、(6)努力、(7)他を喜ばせる
神様はこんな人を好むので、これを心掛けてまずは神様と仲良しになることが大事。この項目を見ただけでも、自分的にはこれはまだちょっとはイケてるけど、こっちは全然やんみたいな(苦笑)。すべて当てはまる人は、ワクワク人生を謳歌しているはず。
具体的な内容が織り込まれているので、読んでいて本当に面白いです。

●ご機嫌さんに生きる
自分の機嫌は自分でとる。どんなことにも面白がって向き合っていれば、ご機嫌さんで生きることができる。ご機嫌さんって良い響きだなぁ。

●善悪を判断基準にしない
頭では正しいと解っていても、喜びが感じられず苦しむこともありますよね。自分の行動は、善悪よりも「自分の心が喜んでいるかどうか」で決める。ついつい正解か間違い、善悪で判断しがち。なるほどね。

●やりたいことに挑戦する
最高の自分を出し切る。たとえそれが結果的に繋がらなくても構わない。

●自分の人生を生きる。そして、自分の人生を満喫する。

●常に自分に問いかける
自分は何をしたいのか?!
自分は何をしていたら幸せなのか?!
以前、心の師匠に教えて貰ったことがあります。「そもそも」で問いかけてみる。またある方からプラス言葉で問いかければ、プラス思考、前向き行動へと繋がっていくとも。。。

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2021.06.20更新

習慣が10割/吉井雅之

令和2年7月豪雨(熊本県)により大きな被害を受けた100年以上続く老舗旅館「しらさぎ荘」を復興させたい。そんな思いの有志メンバー吉井雅之さんの書籍「習慣が10割」を昨秋に購入。やっと読むことが出来ました(苦笑)。
習慣とは、自分では意識せず何気なくやってしまうこと。
自分の場合、朝起きたら何気なく髭剃りシェーバーを当て、何気なく歯磨きし、何気なく顔を洗う。
習慣を変えれば人生が変わる!!️
そうなんや。
今から始める習慣の積み重ねで、未来の自分を作り上げる。
過去を変えることはできないが、未来を作ることはできる。
小さなことを1つだけでも、やり続けることで未来は変わる。
この文言を見ただけでワクワクしてきます。実際、僕にも毎日コツコツと続けている習慣が幾つかあります。ワクワクするような未来をイメージして、脳のブレーキを外すトレーニングをしています。具体的な習慣の事例内容がいっぱい載っていたのも凄く参考になりました。やはり脳をいかに騙すかが鍵ですね。

●続く習慣と続かない習慣の違いは、脳が楽しいと感じるか、感じないか。
人間は、楽しいことしか続かない。

●「自分で決めた約束を守ることができた」という実績を作る。
どんなに些細なことでも、毎日続けることで自信がつき、達成感をもたらす。

●人間の脳は、「できる」と思ったことは全部できるようになっている。
「どうすれば出来るのか?」と脳に問い掛けると、脳はできる方法を探す。

●どうせなら「ポジティブな思い込み」をする。
ポジティブな言葉を使い、夢を実現した未来の自分をイメージして、脳にプラスの問い掛けをしながら、「自分はできる」と良い錯覚をする。

●習慣を始める時、絶対にやってはいけないことは、完璧を目指すこと。
ハードルを低く設定し、とにかく継続できたという実績を作る。

●円満な人間関係を築くには、「相手のため」を考える習慣が必要。
「どうしたら喜んでくれるか」「どうしたら役に立てるか」を考えていれば、自然と相手が喜ぶような言葉や表情が出力される。
「ありがとう」を伝え続けたら、いつか相手からも感謝の気持ちが変えてきて、お互いを大切にする心が生まれる。

hp2021.6.20

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2021.02.28更新

社会人として大切なことはディズニーランドで教わった/香取貴信

令和2年7月豪雨(熊本県)により大きな被害を受けた100年以上続く老舗旅館「しらさぎ荘」を復興させたい。そんな思いの有志メンバー香取貴信さんの書籍「社会人として大切なことはディズニーランドで教わった」を昨秋に購入。クラウドファンディングは大成幸でした。
3年前、当院では院長還暦プロジェクトを立ち上げ、ディズニーランド&シーのパーク研修と毎月の院内研修を実施し、色々な学びと気づきがありましたが、違った視点で書かれていてとても面白かったです。
当時ヤンキー少年だった香取さんが、ディズニーでの様々な経験を活かして仕事の根底にある本質を突き詰めていきます。
働くとは?
教えるとは?
本当のサービスとは?

●迷ったら何で判断するのか?!
 行動規準に創業者の想いである理念「何のために」ディズニーランドがある
 のかなど目的の部分が加わることでより効果を上げる魔法に変わる。  
●必要なのは前向きに考えて「行動できる」チーム
 ミーティングとは、話し合いをして、何かを決めること。みんなから出た
 意見をより良い方向へ持っていくのが本当のリーダー。

●働くとは、「大切なもの」を本当に大切に思うこと

●ゲストの喜びが自分の幸せに繋がる

●言いにくいことをきちんと伝えるのが、本当の先輩や上司

●教えるとは、教える側と教わる側が「一緒に考える」ことが大事 

●一生懸命にやっている姿が価値を生む

●いま目の前にいるゲストに対して一生懸命になれ

●サービスは掛け算
 関わっている人の思いが、バトンとなって次のスタッフに渡り、掛け算のよ
 うに倍に倍にと膨らんでいく。その思いを受け取るのはゲストだけではなく、
 スタッフにも戻ってくる。

●ゲストの期待を超える「本当のサービス」
 いつでも絶対に手を抜かないこと。
 いま目の前にいるゲストに全力で接すること。

●いつのまにか作業が中心になってしまって本当の意味を忘れてしまう

●自分の働く場所が、自分のことを大切にしてくれる。
 その思いが届いたとき、自分も頑張ろうとします。

●人が喜び感動するのは、手間をかけることだと気づいた。

hp2021.2.28(1)

 

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2021.01.31更新

最高のコーチは、教えない。/吉井理人

日本ハムとソフトバンクを日本一に導き優勝請負人ともいえる千葉ロッテマリーンズ投手コーチの吉井さんの書籍だけあって、野球ネタのシチュエーション、その時の言葉や思いなどがとても具体的に書かれていて解りやすかった。野球が好きなので尚更である。吉井さんは、かつて大谷翔平投手やダルビッシュ有投手をコーチングし、筑波大学でコーチングの理論を体系的に学ばれただけあって、コーチングの本質を学ばせて頂けた。野球のコーチも上司といえる立場の人が読んでもと面白いと思う。職場に置き換えてみると「究極の上司像は、コーチングの結果、部下が何でも一人でできるようになり、はた目から見るとサボっているようにしか見えない上司だ。」以前、”最高のリーダーほど教えない””何もしないリーダ”というタイトルの書籍を読んだことがある。共通することは、自分で考え、自分で行動することで、勝手に成長するということ。

●主体は選手。個が伸びれば組織は強くなる

選手が最大限の能力を発揮できるように選手がどのように協議をしていきたいかを中心に考えるのが、コーチングの基本的な考え方。

●小さな課題を設定し、成長のスパイラルをつくる
簡単で小さな課題を設定し、小さな成功を継続的に積み上げていく方法がある。
課題設定矢印右️振り返り矢印右️新しい課題の設定というサイクルが習慣になるまで徹底的に繰り返す。

●質問で深掘りし、相手にとことん語らせる
60点をつける根拠となったプラス面から聴く。

●コーチは絶対に答えを言ってはいけない
コーチは、選手に自分の言葉で語らせることに徹底して意識的にならなければならない。もし言うとしても、「自分だったらこうしたかもしれない」「こんな選択肢もあるかもしれない」というヒントを口にする程度に留めておく。

●代行によって、相手の立場に憑依する
旧来のコーチにありがちな「自分だったらこうする」と考えるのではなく、視点を変えて「その選手だったらどうするか」と考える。

●良い面に意識を向けさせる質問をする
「出来たところは何?」という質問に変えてからは、プラス面を意識するようになり、前向きなミーティングに変わった。
●成長のために自ら課題を設定させる
自ら課題を言語化し、常に忘れないように意識するため書いておくことが重要。
大きな目標を達成するために自ら小さな課題を設定し、自ら解決する。そして、振り返りを行い、新しい小さな課題を設定する能力を培う指導は、コーチングの基本。 

hp2021.1.31

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2020.04.12更新

チーム・ファシリテーション
最強の組織をつくる12のステップ/堀公俊

チームを元気にするための話し合い「会話・対話・議論・省察」のサイクルをぐるぐる廻し続ければ、自律性と協働性あふれる最高のチームが出来るのです。僕にとっては、かなり難度の高い内容でしたが、出来るところから少しづつトライしたいと思います。
チームがうまくいかない理由から、まず話し合いから始める、互いを知り合う、何のために?何を目指して?大切なものは何か?問題の本質は何か?などなど色々な切り口でとっても興味深く面白いです。

●川越胃腸病院の信条「ESなくしてCSなし」
職種が違っても全ての職員が横一線。
それぞれの任務を果たした上で、部署の境界を超えて互いに協力し合う組織風土が素晴らしい。患者や家族の幸せになることなら基本的に禁止事項を設けることなく職員の自発性に委ねておられます。

●「チーム(場)が輝けば、顧客が輝く」
「顧客が輝けば、大きな成果を生み出す」

●優れた成果を生み続けるためには、まずは土台となるチームを元気にすること。
チームがイキイキして活動すれば、必ず顧客を喜ばせることが出来ます。
顧客満足度が上がれば、必ず業績も上向くという図式です。

●星野リゾートの企業文化
「言いたいことは、言いたい人が、言いたいとき言う」

●人は悪くない、関係が悪い
チームは、人と人が織りなす関係性(絆)の集合です。
チームが上手くいかないのは、人ではなく互いの関わり方、つまり関係性が
悪いのではないかと考えてみる。

●何事も話をしてみないと始まらず、話せばきっと、何かが変わるはず。
本質的な解決ができなくても、小さな変化が起きて、いつかはきっと大きな変化に繋がっていきます。
何もしないで悩んでいるより、小さな変化を起こすことが重要。

●人は自分のために頑張るよりも、誰かのために頑張ったときにこそ生き甲斐を感じ、本当の力を発揮できるのです。

●ゴールが明確になればなるほど、チームの力は高まる。

●「できるかどうか」は、「できると思えるかどうか」にかかってくる。
自信がないときは、なるべく小さいことから始めてみます。
今すぐできる些細なことから取り組んでまずは「小さな成功」を勝ち取ります。
ほんのわずかな成功であっても達成感を味わえば、チームは活気付き、自信も湧いてきます。
小さな成功を一つひとつ積み重ねていけば、いつか大きな成功へと辿り着くんです。

hp2020.4.12

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2020.03.21更新

人やチームを上手に動かす
NLPコミュニケーション術/山崎啓支
この本は、NLP(神経言語プログラミング)と呼ばれる心理学的な手法を使ったコミュニケーションの方法を提供していて、取っ付きにくい文面や「うん?!」と難しく思う部分もありますが、「なるほどねぇ~」と合点がいくフレーズもいっぱいです。
●モチベーションは、頭で考えるものではなく、感じるもの。
「思考」は「感覚」には勝てない。
「考える自分」と「感じる自分」では、「感じる自分」の方が強い。
人間は、まず身体で感じて、後から頭で意味づけするから。
●良好なコミュニケーションは、お互いがお互いを素直に受け入れているような状態。
心が開かれているか、いないか。。。
心が開くかどうかを決定するのは「無意識」。
●「自主的」がある状態とは?
特定の目標を自分の目標だと思っている状態。
誰かに押し付けられたのではなく、自分のための目標だということ。
この状態の時、人間は最高のモチベーションを発揮する。
自分のために思えるということは、その仕事を自分の中にある何らかの価値と結びつけている。その仕事が「快」を感じる対象になっているということ。
●人間は、頭(意識)で正しいと思っていても、身体(無意識)で嫌だと感じていたら、高いモチベーションを持てない。
リーダーは、部下にただ単にすべきことを伝えるのではなく、部下の性格や価値観をよく理解し、部下に合わせて伝えるべきことを伝えた方が良い。
●チームワークが良い部署(呼吸が合っている部署)で仕事をしていると、ずっとそこにいたいと思うもの。無意識は、深く「安全・安心」を感じる環境にいると、それを維持したいと思うから。
●「安全・安心」を提供することが大事
あなたが、コミュニケーションを取る相手の存在そのものを心から承認していたら、その姿勢は究極の「安全・安心」を相手に感じさせている。
●人間は出来事そのものに影響を受けるのではなく、出来事にまつわるイメージに影響を受ける。
イメージの本質は、事実ではなく頭の中の想像であって、これは自由に変えることが出来るのです。言い換えると、イメージを変えたら、過去の事実の体験の仕方を変えることが出来ます。

 hp2020.3.21

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2020.02.24更新

パズるの法則/ひすいこたろう

皆さんは、ジグソーパズルをされたことありますか?僕も子供の頃に2-3回がしたことがあるように記憶しています。ピースは、出っ張ってる所があれば凹んでる所もあったり、色も形も違ったり。ピースがピタッとハマった時、特に最後の1枚がハマった時の快感は何とも言えないですよね~?
人生がパズルだとするなら、大切なのは自分のピースのカタチを受け入れ、周りのピースとつながっていくこと。そのためには、「自分のカタチ」をありのままに受け入れる勇気を持って「自分とつながること」。そして、「相手のカタチ」をありのままに受け入れ、認める思いやりを持って「相手とつながること」。
つながっていくほどに自分の面積は広がり、つながれる人が増えて、自分の可能性もまた広がっていく。。。
なるほどぉ~!!
パズルのピース(ボク)とピース(キミ)がカチッとつながる(パズる)時に「奇跡」が起きるのです。
今回も素敵なフレーズのちょこっと紹介。
●「思いやり」とは、相手の気持ちや信念を尊重すること。
●「感じる」というのは、今この瞬間の気持ちと向き合うことであって、正解・不正解がない。
●自分の本音に自分が寄り添うことから始める。日々の生活の中で、自分の小さな本音に気づいて、その本音に寄り添い、出来ることから行動する。
●不幸や辛い出来事は、未来からの宿題。
未来のあなたがさらに輝くための宿題。
●人を笑顔にするには、まず自分を幸せで満たすことが大事。
●何をするかも大事だけれど、どんな心でそれをするのかがもっと大事。
どんな心で×何をするか=未来だから。
雑にしたら、どんな大切なことも雑用になっちゃう。
●今日出会う人は、みんなあなたのパズルの一部。だとしたら、最高にハッピーな気持ちで、相手を自分のピースだと思って大事に接したい。
大切にしたものから、大切にされる。それが人生!!
●私たちの本質は氷山ではなく「海」そのもの。
「ME」はひっくり返ると「WE」になる。WE(ひとつであること)から、この世界を生きること、それが中庸の本質。
ひとつであるから、「私の喜びMyHappy」と「あなたの喜びYour Happy」がイコールになっていくWEの世界。
「奇跡」とは、「愛を経験すること」。
「愛」とは、「ひとつ(海)であること」。

hp2020.02.23

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

前へ 前へ

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら