院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2020.01.26更新

ザ・チーム5つの法則/麻野耕司

ABCDEの頭文字をとって、チームづくりをより体系的に理解できるように書かれていて実に興味深いです。金本塾で初めて教えて頂きました。

Aim(目標設定)の法則:旗を立てろ
Boarding(人員選定)の法則:戦える仲間を選べ
Communication(意思疎通)の法則:最高の空間をつくれ
Decision(意思決定)の法則:選ぶべき道を示せ
Engagemento(共感創造)の法則:力を出し切れ
チームが、グループと大きく異なるところは、「共通の目的がある集団」であること。
そのチームづくりにおいては、「自分たちで最適な目標を設定する」という意識を強く持つことが重要と言われています。
目標設定には①意義目標、②成果目標、③行動目標の3つあって、個人的には、意義目標がやっぱ大事と思っています。
“チーム梶川”は、そもそも何のために存在し、どんな影響を与えていくべきなのかという意義目標をすべてのメンバーが意識し、自発的に行動し、成果をあげるチームづくりを目指す。この意識を高めるために理念・ビジョンの浸透や定着、日々のクレド唱和がやはり欠かせません。
●コミュニケーションを阻むのはいつだって感情
「どうせ」「やっぱり」といったいったネガティヴ感情が、理解や共感、行動を阻害します。同じことを言われたとしても、「誰から言われたのか」によって、言われた側のメンバーの感情は大きく変わります。
●色んな落とし穴がいっぱい
①「自分1人くらい」:3人のチームで庭の草むしりをやれば10時間かかる作業。10人でやれば3時間で終わるはず。でも、実際には3時間以上かかってしまう。社会的手抜きです。メンバーの「当事者意識」を高めることが重要。
②「あの人が言っているから」:発言力のある人などの意見に従ってしまうという心理により、個人のパフォーマンスが下がる。心理的安全性がきちんと醸成されていなければ、「どうせ言っても無駄」「言ってもまた否定される」などメンバーの主体性を削ぐ感情が強くなります。
③「みんなが言っているから」:個人で活動したら100%のパフォーマンスをあげる人が、他のチームメンバーが50-60%しかパフォーマンスをあげているのを見て、「みんなもやっていないから」という理由でパフォーマンスを下げてしまう。
●チームづくりにとって大切なのは、「チームの活動に参加し、チームとしての成果に貢献する行動を選ぶ」ことに対する「モチベーション」。

hp2020.1.26

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.12.30更新

.

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.12.02更新

妻のトリセツ/黒川伊保子 
脳科学の立場から女性脳の仕組みを元に妻の不機嫌や怒りの理由を解説し、夫側からの対策をまとめた妻のトリセツ。理不尽な「妻から放たれる弾」を10発から5発に減らすというから夫にとって何とも心強い味方の書籍である。
身につまされ、実に面白いネタがいっぱい。
●妻は「名もなき家事」に夫が気づいて、労ってくれるだけでかなり気が晴れ、どれかを担おうという夫の気持ちが嬉しいらしい。
●夫が失敗してしまった時に、妻を怒らせず、うまく切り抜ける方法
実に簡単。余計なことを言わずにひたすら真摯に謝る。これが一番被害が小さいらしい。それもちょっと大げさなくらいで(笑)。
●実に些細なことだけど放置し続けると恐ろしい「~っぱなし問題」
たとえば、靴下をリビングに脱ぎっぱなし。。。我が家でもよくある(苦笑)。
「あなたはどうしてそうなの?!」とキレられる。いきなりキレるから夫には、その気持ちがまったく理解不能。
《女性脳》夫に対する不満をコップに1滴ずつ水を落とすように貯めていく癖がある。閾値を超え、コップから水が溢れたら、キレてもう収集がつかなくなる。
●脳に性差をもたらす根源がある。
女性脳は、右脳と左脳を繋ぐ神経繊維の束が、男性に比べて約20%太い。生まれつき右左脳の連携が良いのだ。一方、男性脳は、右左脳の連携が緩慢とは。
《女性脳》直感力に優れ、今感じている気持ちがすぐに言葉になる。目の前のものを舐めるように見るのでちょっとした変化も見逃さない。
《男性脳》遠くや全体がよく見える代わりに目の前の観察力は至って低い。なので、妻が髪型や口紅を変えても、ほとんど気が付かない。気をつけたいです(汗)。
●買い物問題
《女性脳》プロセス指向(あてのない寄り道指向)。直感で選びたい。
《男性脳》ゴール指向。比較検討で選びたい。
一般的に女性は、時間に余裕のない場合を除いて、目的の売り場に一直線には向かわない。男性には意味がさっぱり解らず、ストレス溜まりまくり。
●心の通信線を開通させよう
《女性脳》「心の通信線」と「事実の通信線」の2本を使って会話をする。
《男性脳》「事実の通信線」のみ。
たとえば、友だちの事実を否定しなければならない時
女性「あなたの気持ちよくわかる。私だってきっと同じ立場なら、同じことをしたと思う。でも、それは間違っているよ。」
まず心を肯定する。
男性は、「それ、間違ってる。」といきなり結論を出す。
女性は、「心の通信線」を絶たれたと感じると、存在そのものを否定された気分になる。
事実を肯定しようが否定しようが問題ないのだが、共感のために会話をする女性脳は、心=気持ちを否定したら会話も人間関係も成り立たない。
つまり、心さえ肯定しておけば、事実はどっちに転んでも大丈夫。
●女性脳との会話の黄金ルール
①「そうそう、そうだよな」
②「君の気持ちはわかる」
妻が理不尽なことを言って夫をなじるのは、心の通信線を開通させようとする切ない努力。いくら正しい事実を言い聞かせても、永遠に妻は納得しない。hp2019.12.02(1)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.10.13更新

ついていきたいと思われるリーダーになる51の言葉/岩田松雄 

この本には、リーダーにぜひ知っておいて欲しい言葉がいっぱい紹介されています。スターバックスのCEO岩田さんは、お店のリーダーに伝えたいことや知って欲しいことを「今週の一言コーナー」として送っていたそうです。
内容は、ご自身が読んだ本の中から気に入った言葉、印象に残った言葉を抜き出し、仕事に絡めて解説するというもの。
リーダーと呼ばれる人には、こんなにも多くの資質が必要とされ、それを持ち合わせたリーダーに人は心を奪われ、ついていきたいと思われることを痛感。
リーダーとは?!
評価されなくともやるべきことを一生懸命する人。
スキルや技術を磨くだけでなく、人間としても己を磨く人。
いろんなものを面白がれる感性と器がある人
自分の運命は自分の心の中にあると思える人。
人に優しくなれるような気持ちを抱ける人。
常にニコニコして自分の感情をしっかりとコントロールできる人。
誰かを喜ばせることが自分の喜びと思える人。
人々には見えない未来(ビジョン)を見て、その夢を解りやすい言葉で語り、みんなを鼓舞し、そこへ連れて行く人。
厳しい現実を冷静に見極め、方針を示し、実行に移し、最後メンバーにありがとうと言う人。
メンバーに長所と短所を教える人。
どんな使命感で、どんな組織やチームにするかに向き合う人。
「私には出来る」と自分を信じ、出来ると思ってやってみて、成功するまであきらめない人。
ノーとは言わない人。
常に前向きで、謙虚な心をもった人。
あくまで相手の成長にプラスになることを、相手の心に染み入るように静かに忠告する人。
いつも周りに希望を与える人。
自分自身だけではなく、他者や社会全体の幸せに目を向けられる人。
人知れず誰かのため、世のため、人の幸せのためにいいことをする人。
真のリーダーって本当に凄いです。

  hp2019.10.13(1)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.09.29更新

管理ゼロで成果はあがる/倉貫義人

今年の6月、著者の倉貫義人さんの講演を拝聴する機会があり、凄く興味深かったです。特に「心理的安全性」と「ザッソウ」の話。
上司・指示命令なし?!
承認・決裁なし?!
売り上げ目標・評価なし?!
今までの自分の常識を外す視点にびっくり。
管理を外して自主的・自律的スタッフへ。。。
●まずは信頼関係をしっかりと構築
そうすれば、管理などしなくても責任感を持ってきちんと仕事に取り組み、個々の主体性も増すのだ。指示されて働くよりも、自律的に楽しく働けるようになり、想像した以上の成果を出すことになる。
●「心理的安全性」
チームの中で気兼ねなく安心して発言や行動できるような心理的な不安がない状態、新しいことをしたりアイデアを出しても馬鹿にされることもない安心できる状態。この状態こそが、高い生産性を実現する。
そのためにも、メンバーとは、家族のことや将来の夢などパーソナルな部分についても共有しあっておく。
●「ザッソウ」:雑談と相談
雑談が心理的ハードルを下げる。
普段から雑談をしていれば、本当に困った時に声を掛けやすくなる。雑談できる相手なら、相談だってしやすいもん。
●誰かが誰かに指示命令する訳ではなく、チームのビジョンに向けて、それぞれが自分の得意分野ですべきことを勝手に判断して動いている。
●「なぜなぜ」よりも「そもそも」から考える
原因追求ではなくて、物事の本質を捉えるため。

 hp2019.9.29(4)

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.09.29更新

相手の頭に「絵」が浮かぶよう話しなさい/野口敏

金本塾のゲストコメンテーターとして野口敏さんが招かれ、その講演内容が実に興味深く、この本を手にした次第です。
あがり症そして人前で話すのが苦手な僕にとっては、もう目から鱗がぽろぽろの内容ばかり。
話し方ひとつで伝わり方が、大きく変わるのです。
まずスコンと入って来たのが、私たちのコミュニケーションは、映像を使って行われているということ。言い換えると、話をするときも、他人の話を聞くときも、必ず映像化を行なっているということ。
なので、聞き手が楽に映像化できる話し方がめっちゃ大事なのです。
朝礼やミーティングなど人前で話をする機会は結構ありますが、この意識は全くありませんでした。
聞くときも話をするときも、自分と相手が同じ映像を見られるようになって来ると共感も得られ易いのである。が、共通の話題や興味のある話であればまだしも、これがなかなか難しい。
簡単に言うと、自分と相手が同じテレビを見ている状態にするのである。
コミュニケーション・ブリッジと言います。聞き手が一人でも大勢でも、話し手と聞き手はひとつのテレビを見ているように同じイメージを描き始めます。
さらに、聞き手に映像化を促すのは、十分な「間」がとても大切。
「間」が早すぎても、遅い「間」でも聞き手は、映像を描けないのです。
適度な「間」をもって、頷いたり、相手に視線も送ります。
他にも私が意識したいポイントは、
①1つのセンテンスを短くする。
②キーワードを強調する。
③具体的なエピソードを交える。
④メインテーマを決める。

hp2019.9.27

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.07.28更新

最高のリーダーほど教えない/鮎川詢裕子

優れたリーダーが行なっているマネジメント手法ってご存知ですか?!
それは、「教えないで、気づきを導く」。
なんと教えないんですよ(驚)。
「教える」➩「気づかせる」という思考のシフトチェンジが、これまためっちゃ難しい。ついつい教えてしまったり、部下が求めてもいないのにアドバイスをしてしまう上司が多いのでは(苦笑)。それは指示になり、そのことで部下は考えなくなり、自分の考えを持っていても言えなくなってしまう。。。
ところが、自分が心から「これだ!」「これをすればよかったんだ!!」と気づいた時には、自立型人間や自主的人間になっていく。
気づきが起きると、人は自然と変わり出します。
他人に言われた言葉ではなく、自分の内側から湧いてくる答えなので、そのエネルギーは自分を突き動かす凄い力になっていくのです。
「リーダーが何かをする」ことではなく、「リーダーが部下自身に行動してもらうよう導く」という考えを持つことが大事なのだ。なるほど。
@部下に「指示する」➩部下が自分から「行動するよう導く」
@問題点を「指摘する」➩部下が問題点に「気づくように導く」
「導く」がキーワード!!
そのためには、部下にとって役に立つ質問が出来るかがポイント。さらに、何でも安心して話せる目的意識を持った場を作るのも忘れてはいけないですね。
部下との個人面談で時々遭遇する沈黙の時間は、本人がまだ考えたことすらなかったことを初めて自分の内側に見つけていくために必要。この時間があるからこそ、新たな気づきや発見があり、思考が整理されていきます。
●部下に気づきが生まれないのは?
上司との関わりによって「自分で考え、行動する」というクセがついていないから。。。
●質問して、受け止め、応答する。質問して、受け止め、応答するの繰り返し。
●迷ったら理念に立ち返って考えていくクセをつけると理念が生きてくる。
●部下に対して行いがちなうまくいかない原因
①部下の行動を変えようとしている
②認識がズレたまま仕事を進めている
③部下の力を引き出す関わり方を知らない
●大事なのは「答えを教える」のではなく、「部下の内省を助け、自分で気づくことに導く」というプロセス。
内省とは、自分の考えや言動を深く省みること。

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.07.20更新

負けないで 心がスッと軽くなる30のことば/杉浦誠司

昨秋に参加させて頂いた「あなたのための今世紀最大の講演会」で再び杉浦さんと出逢い、ど迫力な筆文字に圧倒されっぱなし!!
講演会が終わってから、書籍を手に取りサインも頂きました。
杉浦さんの筆文字は、本当に素敵です。
筆文字の素敵なメッセージを見て、そのエピソードを知ると本当に心がスッと軽くなります。
自分の思いが詰まった言葉で人生が変わる。
「めっせー字」は、ひらがなを組み合わせて作られた漢字です。眺めてるだけで楽しくなります。
●当たり前にあると思うものにこそ、感謝すべき
本当の感謝とは、何かをして貰ってのお返しやお礼とは違います。自分の周りで起きる出来事すべて、出会う人すべてがいいとは限らない。それでも、すべての出来事や人に手を合わせて感謝する。奥が深いです。
●自分を変えるためにすることは、まず性格を自覚すること
人を励ます言葉として「そのままのあなたでいいんだよ、そのままのあなたが素敵だよ」には、「自分の性格を受け入れ、自分らしさをつくる出発点にしましょう」という意味があります。
●「自分がやる」「自分が変わる」と自分で何とかしようとすると強い心や思いが大切
少しでも解決に向かって進みたいなら、まず自分に何が出来るのか考えてみます。言い換えると、あえて自分に原因があると考えることも出来ます。
嫌な相手に指をさしてみる。。。
人さし指は相手に向けられているけど、自分に向けられている指もあります。
これは、理不尽なことがあっても、少なからず自分にも原因があるということを教えてくれています。
●人にとって、悩むことや苦しむことは宝
今は苦しくて辛くても、いつか宝に変わります。

hp2019.7.20(1)

hp2019.7.20(2)

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.05.26更新

幸せな人持ち人生/横井悌一郎
LMP(ライフ・マネジメント・プログラム)体系は、塾長の横井さんが、今までの自分の学びや気付きをトータルシステムとしてまとめたものです。僕自身も今までに参加させて頂いた自己啓発的な講演会や書籍で学んだ内容が結構入っていたので、スッと入ってくる感じでした。書籍出版記念講演会に参加させて頂いた時に、凄く興味を持ったので即購入。
●ギブ&ギブン
与えたものが、与えられる。例えば、笑顔で話しかけたら、笑顔が返ってくる。
まずは、自分から相手に与えることを意識してみる。
●感謝すればするほど、幸せになる。
感謝すればするほど、感謝したくなるようなことがやって来ます。
●社員を幸せにすることが、社長の重要な仕事。
●幸せとは、人に恵まれた人持ち人生を送ること!!
人に恵まれるには、「引き寄せの法則」があります。人は、不思議と自分と似た思考、似た方向性の人たちが集まるようになっているのです。だから、今の自分を知るには、今の自分のまわりを見れば良い。
●幸せな人のまわりには、幸せな人が集まって来ます。幸せな人が集まると、幸せを感じられて、もっと幸せになっていきます。すると、さらに幸せな人が集まって来るのです。
LMPでは実践しやすいように10の基本習慣としてまとめられています。
●10の基本習慣
①肯定思考が何よりも大事!!
肯定的な言葉、肯定的な態度、肯定的なイメージ。この3つを日々意識して、自分のものにすること。結局、ブーメランみたいに自分に帰って来るから。
今に感謝していたら、肯定的思考になっている証拠!!
②個人の志(磁力ある目標)
ポイントは、自分の強みを生かせているか。自分だけでなく、周囲の人たちにも喜んでもらえるものになっているか。
③PDCA(計画・実行・確認・改善)
④3S(整理・整頓・清掃)
⑤良い習慣づくり(小さな習慣の積み重ね)
⑥重要感表現(明るい挨拶と聴き上手のふたつ)
⑦肯定的話し方
⑧チームの志(経営理念・ビジョン・信条)
⑨リーダーシップ(聴き上手、ほめ逹、志)
⑩人間力あるリーダー(これらを踏まえた結果、良き仲間に囲まれる)
●5つのコミュニケーションツール
①笑顔、②挨拶、③聴き上手、④ほめ逹、⑤肯定的話し方
この5つは是非ともマスターして、コミュニケーションスキルを上げたいですね。

実に面白い。

 hp2019.5.26

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.05.16更新

伝え方が9割/佐々木圭一

同じ内容なのに、伝え方で結果が変わってしまう。
同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わってしまう。
この文言を見た時、確かにそうだろうなぁと思いました。人のプレゼンを聴いていても、す~っと頭にも心にも入って来て本当に伝え方が上手いなと感じることが度々あります。
そう、伝え方には技術があるのです。
そのために相手の頭の中を想像する。
「イエス」に変える「7つの切り口」は実に面白く具体的。
①相手の好きなことをイメージする
 ×「デートしてください!!」と一方的に伝えても、それは自分のメリットでしかないということ。
 それを相手の好きなことを元にイメージして変換してみるとどうなるか。
 ○「驚くほど美味いフレンチがあるんだけどどう!?」こんな恰好良いフレ
 ーズを思いついてサッとは言えないけど、こんな言い方をすると何と相手のメリットに変わりイエスの返事を貰える可能性が高まるとは。
 なるほどねぇ~。
 他にもいっぱい。
②嫌いなことを回避する
 ×「芝生に入らないで!!」
 ○「芝生に入ると、農薬の臭いがつきますよ」
③選択の自由を与える
 ×「デートしてください!!」
 ○「驚くほど美味いフレンチの店とお寿司屋さんと、どちらがいい?!」
④認められたい欲
 ×「残業お願い出来るかなぁ~?!」
 ○「君の企画書が刺さるんだよ。お願い出来ないかなぁ~!?」
⑤“あなた限定”の口説き文句
 ×「自治会のミーティングに来て下さい」
 ○「他の人が来なくても、梶川さんだけには来て欲しいんです」
⑥チームワーク化する
 ×「勉強しなさい」
 ○「一緒に勉強しよう!!」
⑦感謝する言葉に人は否定しにくい
 ×「領収書を落として下さい」
 ○「いつもありがとうございます。領収書をお願い出来ますか!?」
全ての項目に共通して言えるのは、自分のメリットばかりを押しつけるのではなく、相手がいかにメリットを感じるように言っているかということ。
このスキルをマスターするのには相当な時間を費やすでしょうが、少しでも意識だけで随分と結果が変わって来ると思います。
ノーをイエスに変える技術の答えは、相手の中にあり、自分のハッピーと相手のハッピーを一緒に作り上げることが大事なのです。

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

前へ 前へ

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら