お子さまの眼の近視

sp_inq.png

アクセスはこちら

お子さまの近視

低濃度アトロピン点眼治療

●はじめに
近年、全世界的に近視人口が急増し、なんと2050年には全世界人口の約半数である約50憶人が近視になるとの試算がされています。日本においては、1980年から30年間で裸眼視力0.3未満の小学生の頻度が2.6倍に増加しました。片親が近視の場合、近視の発症リスクは2~3倍、両親ともに近視の場合は6倍まで上がります。さらに、昨今の児童をとりまく環境要因(外遊びの減少、スマホの普及など)が加わり、近視の進行スピードが速くなります。近視が過度に進行すると、将来的に視力に影響を与える網膜剥離や黄斑変性などになる可能性が増えてしまいます。
この度、当院では近視の進行を抑制する効果のある低濃度アトロピン点眼による治療を導入することに致しました。

●低濃度アトロピン点眼について
近視を抑制する効果があるものとして瞳孔を拡げる1%アトロピンという点眼薬があります。ただしこの濃度では、1週間ほどのまぶしさや手元が見えにくくなるなどの強い副作用があり、日常生活には適さないとされてきました。
2012年、シンガポール国立大学の臨床試験で0.01%という低濃度アトロピン 点眼が、59%の近視抑制効果を示すことを報告しました。その後2019年に報告 されたLAMP studyでは平均抑制率は27%、眼軸長では平均12%の抑制効果が 得られています。また、日本の7大学共同研究であるATOM-Jでは、2年間の 抑制率は屈折度15%、眼軸度18%と報告され、どの研究でも一定の効果は 得られております。

近視推移

当院では、マイオピン点眼(商品名)を使用しています。
@マイオピン点眼の特徴
*副作用がほとんどありません。
*近視の進行抑制効果は、12%~59%と報告されています。
*日中の光のまぶしさに影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
*手元を見る作業に殆ど影響を与えません。
*毎日就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。
*目薬(1本5ml)は両眼用で1ヵ月の使い切りです。
*日本国内では、未承認の薬となります。

マイオピン点眼

●対象となるお子さま。
*基本的に6歳~12歳の方
*中程度(−6.0D以下)の近視の方
個々の症例に応じて適応の判断をさせて頂きます。
また、近視が進行し易いと思われる子供さんです。例えば、前年の学校検診で近視を指摘され-1.0D以上の度数進行がある、親御さんが近視である、近見作業(ゲーム・スマホや読書)を長時間するなどです。

●治療を受ける上での注意点
*あくまでも近視が進まないようにするための治療です。この治療によって視力が回復するわけではありません。
*最低でも2年間以上、可能なら高校くらいまでの継続が推奨されます。
*目薬は防腐剤が添加されておりません。感染症などのリスクを避けるため、1ヵ月以内に使い切るようにしてください。

●低濃度アトロピン点眼の働き
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピントが網膜に合わなくなります。近くで見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、いったん眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要です。低濃度アトロピンには、眼軸長を伸展させる働きをブロックする効能があると言われています。

近視説明

●治療の流れ
治療の対象であるかを検査で確認します。
正確な屈折の度数を測定するために瞳孔を拡げるサイプレジンという点眼で検査をするので、1~2日ほど見えづらい状態が続きます。

この検査については予約です。

《初回検査》
*屈折(近視の程度)、眼軸長、視力、眼疾患の有無などのチェック、治療内容の説明を行い、点眼薬の使用を開始します。
*点眼後の副作用であるまぶしさ、手元の見えにくさ、目のかゆみ、充血、動悸、その他の気になる症状がありましたら当院までご連絡ください。 
《1ヵ月後検査》
*検査、点眼薬使用後の状況を確認し、異常がなければ点眼薬を追加処方します。
*点眼薬による異常が認められた場合は治療を中止する場合があります。
《定期検査》
*検査、点眼薬を処方します。
*3ヵ月毎に定期検査を行います。定期的に視力や眼軸長等を検査し治療を評価します。

●治療の費用
*初回の処方時:4,400円(税込み)
診察・検査費用1,000円+目薬代(1本分)3,400円
*1ヵ月後の受診:11,200円(税込み)
診察・検査費用1,000円+目薬代(3本分)10,200円
*3ヵ月毎の定期受診:11,200円(税込み)
診察・検査費用1,000円+目薬代(3本分)10,200円

●ご注意
近視抑制の低濃度アトロピン点眼薬よる治療は自費診療となりますので、保険診療は適応されません。
また、何らかの症状がある場合、保険診療となることもあります。
例えば、定期検査の日に目が痒い場合には、アレルギー性結膜炎の診察を優先させ、日を改めて定期検査を受けて頂くこともあります。
自費診療と保険診療は、同じ日に行うことができない規則がありますので、患者様のご理解のほど宜しくお願い申し上げます。

外麦粒腫
 
注射針での切開
 
切開後
関連ホームページ
霰粒腫(さんりゅうしゅ)

霰粒腫とは?!

まぶた(眼瞼)にあるマイボーム腺の出口が詰まることにより、その中に分泌物が溜まり慢性的な炎症が起きる結果、肉芽腫という“しこり”ができる病気です。
麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。

霰粒腫の症状

症状は、眼瞼の腫れや異物感です。典型例では痛みも赤みもなく、まぶたにコロコロとした“しこり”を触れます。

まぶたの皮膚側
結膜側

霰粒腫の治療

“しこり”が小さければ、自然に吸収されることもあります。
大きい場合は、副腎皮質ステロイド薬を“しこり”に注射したり、手術で摘出したりする必要があります。 高齢者では悪性腫瘍との鑑別が必要であることもあり、注意が必要です。

急性(炎症)霧粒腫

急性(炎症)霧粒腫とは?!

霰粒腫が形成される過程でマイボーム腺が詰まり、その中に分泌物が溜まり細菌感染も伴うものです。

急性(炎症)霧粒腫の症状

通常の霰粒腫よりも腫れ、赤み、痛みが強いのが特徴です。に炎症を伴った場合は、内麦粒腫と厳密に見分けることは難しいです。

関連ホームページ

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら