先日、阪神ファンにとってヨダレもんのイベントに参加してきましたぁ〜
今年、野球殿堂入りされた”ミスタータイガース“こと掛布雅之氏による「開幕直前!!トークショー&ファンミーティング」in甲子園歴史館に参加
今シーズンの阪神タイガースの強みや成長課題、懐かしい昔話、2軍新球場のことなどなど
特に打撃理論の話になると、掛布さんもうめっちゃ熱く語ってくださり、益々野球の奥深さを感じられてホント面白い
抽選会では無縁の僕が、珍しく当たりトートバッグをゲット
目の前でサインを書いてくださり、さらにワクワクのツーショット撮影も
憧れの方と握手までして頂いて超ハッピーデ〜でした(嬉)
2025.03.24更新
ミスタータイガースとのファンMTG
投稿者:
2025.03.23更新
津山ぶらり散策
右五十肩と両ふくらはぎの違和感のためテニスもランニングも思うように出来ないので、先月、中国地方の東部・岡山県の北部にある津山に行ってきましたぁ〜。学生時代はサッカー部に在籍していて、対外試合のため津山にはちょくちょく行ったことがあります。観光で行くのは初めて。4日前に急きょ決定(苦笑)。
津山の街を電動サイクルであちこち散策。サブかったけど、めっちゃ楽しかったです
●津山城(鶴山公園)
日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山城。本能寺の変で討死にした森蘭丸の弟森忠政が1616年に築いたお城です。1,000本の桜が咲き誇る景観は凄そう。今度は春に訪れてみたいなぁ。
●津山まなびの鉄道館
旧津山扇形機関車庫、展示車両、転車台、蒸気機関車の動輪などが展示されてて、鉄チャンにはたまらんはず。D51もいて12:00に汽笛が鳴り響きいい感じでした。
●城東伝統的建造物群保存地区
城下町津山の面影が残る風情ある町並みは、レトロな雰囲気で江戸末期・明治・大正時代へとタイムスリップ。
B‘z稲葉さんのご実家である化粧品屋さんも見に行ってきました(笑)。
投稿者:
2025.02.08更新
神戸ルミナリエ2025
先日、「神戸ルミナリエ2025」inメリケンパークに行ってきました
今回で30回目となり、例年、師走での開催でしたが今年は1月末からです
阪神・淡路大震災の記憶を後世に語り継ぐとともに、神戸の希望を象徴する行事として開催してきた「神戸ルミナリエ」
投稿者:
2025.01.17更新
阪神淡路大震災1.17のつどい
1995年1月17日 午前5時46分
阪神淡路大震災が発生し、6434人もの尊い生命が奪われ、
街は壊滅的な被害を受けました
あの震災から30年。。。
「阪神淡路大震災1.17のつどい」
震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さを次世代へ語り継いでいく
東遊園地が、祈りに包まれました
投稿者:
2025.01.14更新
第10回小野ハーフマラソン2024
令和6年12月8日、第11回小野ハーフマラソン2024に参加してきましたぁ〜
さっぶぅ〜
めちゃんこ寒い
過去最多を更新し5500人が参加
今回の目標は、
①楽しく走り切ること
②昨年の1Km平均ペース6分5秒を1秒でも切ること
結果は?!
過去最遅の平均ペース7分5秒(涙)
マジか?!1分も遅い
5Km辺りから両ふくらはぎが痛くて、全然ペースを上げられず
10Kmの折り返しの時点で平均ペース6分43秒
そのまま最後まで沈んでしまいました。。。
納得のいく走りではなかったけど、楽しく完走できました
男子2934人中2014位ってオッさんの自分、めっちゃ顔晴った
沿道の応援が素敵すぎて、いっぱいの元気と勇気を貰えてホンマ感謝しかないやん
保育園児が、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせてポンポンを叩きながらの応援は、可愛すぎる
老人施設の前では、寒いのに毛布を纏いながら太鼓を叩いてくださるお爺ちゃんがおられ感謝しかない
「完走できるボタン」と書かれた自作の応援ボードを掲げて応援してくださるファミリーにも感謝、昨年もしてくださった
「頑張れぇ〜!!」「ファイトォ〜!!」「いける、いける!!」など前向きな励ましのお声に自然とモチベーションも上がります
今大会には、1000人以上のボランティアの方々がサポートしてくださったとお伺いしました
関わってくださった皆さん、本当にありがとうございました
いつも送迎をしてくれる家内にも感謝
今年もエントリーして絶対リベンジを果たします
投稿者:
2025.01.12更新
能登半島地震ボランティア活動(4th)
令和6年12月末、石川県七尾市に行ってきました。
●1日目、公費解体前の屋内荷物の分別をする作業です。
3軒を廻りましたが、1軒目のおばあちゃんがとても人懐っこくて素敵な方。ご自身で制作された洋服のセンスは抜群で綺麗。当然、思い入れも凄くあって捨てられません。生活空間を確保するためには、捨てることも必要なのですがなかなか踏ん切りがつかないご様子です。ファンシーケースが結構山積み。捨てられない性分の僕は、めっちゃ共感しまくり。
2軒目・3軒目のお家から出たゴミは、仮置き場に搬入。凄いボリューム!!️
正規の活動はこの日がラスト。終わってからの懇親会にも参加させて頂きました。
地元のお母さんが作ってくださったご飯と蒸し牡蠣が美味しすぎる。
●2日目、仮置き場にあるてんこ盛りのゴミをリサイクルセンターへ搬出。
数台の軽トラやバンがフル稼働で分担し、無事に完了。スッキリ!!️
震災から1年が経とうとしています。復旧と復興にはまだまだ遠い印象ですが、確実に前には進んでいます。
以前、ボランティアリーダーから教えて頂いたこと
できる人が できる時に できるだけのことをする!!
おらっちゃ七尾の皆さん、この度もお世話になりありがとうございました。
また皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
投稿者:
2025.01.01更新
初日の出2025
謹賀新年
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い申し上げます
早起きして、須磨海岸で初日の出を拝んで参りました
てか、さぶすぎた(苦笑)
投稿者:
2024.12.05更新
仁和寺・夜間特別拝観on臨眼2024
令和6年11月14日~17日まで第78回日本臨床眼科学会参加のため京都に行ってきました。
休診させて頂いての出張だったので、普段とは打って変わって早起きして学びまくりの日々。
中日は、仁和寺の夜を満喫。
仁和4(888)年に創建、1994年にユネスコの「世界遺産」に登録された真言宗御室派総本山・仁和寺の夜間特別拝観はめっちゃ嬉しい。
紅葉の彩りはまだ始まったばかりの感じ。
やっぱり猛暑の影響かも。。。
散策の後、御法話の拝聴、ヴァイオリンとヴィオラの演奏まで。
風情たっぷりの雰囲気の中での弦楽器の音色は、もう素敵すぎる。
非日常的な空間と時間は大好きで最幸です。
てか、御朱印帳を持って行くん忘れるとは(涙)。
投稿者:
2024.12.04更新
コブクロ結成25周年
『KOBUKURO 25TH ANNIVERSARY TOUR 2024 "QUARTER CENTURY"』に参加してきましたぁ〜
25年間のコブクロの思いを受け留めました
めっちゃ良かった
「ここでしか咲かない花」の時、なんか知らんけどポロポロ涙が溢れ出てきた
てか、小渕くんと黒田くんのMCはオモロすぎる(笑)
投稿者:
2024.10.07更新
神戸須磨シーワールド
9月上旬、出不精の母をベッドから誘い出し、地元の「神戸須磨シーワールド」に行ってきましたぁ〜。
2023年5月に惜しまれつつも閉館した「スマスイ」こと「神戸市立須磨海浜水族園」の跡地に2024年6月1日「神戸須磨シーワールド」がオープン。
西日本で唯一の「オルカスタディアム」
オルカ、めっちゃデカい!!
迫力満点のパフォーマンス。
そして、オルカを眺めながら食事ができる素敵なレストランの席が、キャンセル待ちでラッキーなことに当たったんです。
海中シーンも見ていて飽きない。
オルカの目ってめっちゃ可愛い。
ブッフェ形式で料理は、メニューが豊富で美味しい。
スマスイでも人気の高かったイルカパフォーマンスもめっちゃいい感じ。
数十年ぶりの水族館に母も大喜びでした。
ところで、須磨の水族館の歴史を辿ってみると、
昭和32年、「須磨水族館」が誕生。
3歳頃までこの水族館前のアパートに住んでて、ちょこちょこ両親に連れて貰ってました。入ってすぐのところにカメの水槽があったのを今でも覚えています。空中ブランコやティーカップによく乗って遊んでたなぁ。小型遊具は、確か10円だったような。
昭和62年、「須磨海浜水族園」に完全リニューアル。
エントランスにある波の大水槽、サンゴ水槽、ラッコ館、イルカライブ館などが大好きでした。阪神大震災で甚大な被害を受けましたが、皆さんのご支援のおかげで3ヶ月後に再開。
神戸須磨シーワールド
https://www.kobesuma-seaworld.jp/
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (1)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (2)
- 2024年10月 (4)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (4)
- 2024年02月 (4)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年09月 (3)
- 2023年08月 (3)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (5)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (3)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (4)
- 2022年02月 (4)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (5)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (1)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (3)
- 2020年05月 (3)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (5)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (8)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (9)
- 2019年03月 (4)
- 2019年02月 (6)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年09月 (10)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (10)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (6)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (11)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (9)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (5)
- 2016年12月 (26)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (19)