院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2025.09.08更新

あっと1人!!️
あっと1人!!️
打球は大きな放物線を描きながらセンターへ。。。
近本っちゃんのグラブに白球が収まった瞬間、甲子園が興奮の坩堝と化した。
おっしゃっ〜〜〜!!️
やんややんやの大喝采。狂喜乱舞。周りの阪神ファンとハイタッチ。
球児監督が、5度、甲子園の夜空に高く舞った。
万博ぁ〜い!!万歳ぁ〜い!!万歳ぁ〜い!!️
優勝インタビューでは、「143試合のペナントを取る、その1チームだけがチャンピオン。我々がリーグチャンピオンです。」と胸を張る。
優勝のペナントフラグを掲げながら球場を1周。
記念撮影の後、選手や裏方さんも思い思いに優勝の喜びを分かち合い、皆んな笑顔。
今年はホンマに強かった。
2位の巨人に17ゲーム差!!️
しかも阪神以外の5球団が借金生活って(苦笑)。
NPB史上最速V達成。
球団創立90年に花を添えた。
さらにCSも勝ち上がり、日本一奪回だ!!
改めて2年ぶり7度目のセ・リーグ優勝おめでとう。
阪神ファンとして最幸の瞬間を聖地甲子園で味わえて感謝、感謝です。

hp2025.9.07(1a)

hp2025.9.07(2)

hp2025.9.07(3)

hp2025.9.07(4)

hp2025.9.07(5)

hp2025.9.07(6)

hp2025.9.07(7)

hp2025.9.07(8)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.09.05更新

8月は、院長の都合により休診が多くなり、患者様にはたいへんご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

実は、休診期間中に手術目的のため入院加療をしておりました。
@令和7年3月23日                           
いつものように明石海峡大橋を目指してランニングをしていると、200m辺りから「もうアカン!!」という痛みを感じギブアップ。15分ほど休憩したら、なんとか歩けるようになりました。
ネットで調べてみると「間欠性跛行(かんけつせいはこう)?!」
その主な原因疾患が、①脊椎管狭窄症、②閉塞性動脈硬化症です。
@令和7年6月30日

かかりつけ整形外科医を受診。以来、色々な医療機関を巡り、血管外科を紹介して頂きました。下肢の造影CT検査を受け、説明の際のパソコン画面を見てみると、左膝ちょい上の動脈がかなり狭窄しています。
うわぁ〜〜〜!!めっちゃ細い!!️
動脈の「できもの」が、血管の内腔を圧迫して細くなり、虚血による痛みだったようです。まずは、左ふくらはぎ痛の原因がやっと判明してスッキリ。そんな訳で、手術が必要ということになりました。
えぇ〜〜〜?!2週間も入院!!マジか?!
@令和7年8月5日、人生初・全身麻酔での手術
さすがにドキドキです。
手術台に横たわるや否や看護師さんから氏名とどこの手術をするのかの確認。麻酔科の先生が名乗られたけど、補聴器を外してたんで聴き取れず(苦笑)。酸素マスクをちょっと離して当てられ、今から注射をするけど30秒ほどで眠たくなりますとの説明。
いぃ〜ち、にぃ〜、さぁ〜ん。。。
突然、意識が吹っ飛んだ!!自分では24数えたつもりだけど、実際には数秒だったかも知れません。
手術室から重症治療室へ移動。
先生や家内から「無事に手術は終わりましたよ」と声を掛けて貰ったけど、全身麻酔が完全に醒めておらず強力な鎮痛剤も入ってたらしく意識朦朧。
左膝の内側上辺りにある「できもの」を含めて一部動脈を切除し、自分の静脈を移植し縫合して頂きました(置換術)。手術時間は3時間くらいだったそうです。
深夜、看護師さんに絶飲食のため喉が渇くことを伝えると、1cm角の氷数個と濡らしたガーゼを持って来てくださりました。この優しさとホスピタリティが、心に沁みます(嬉)。30時間ぶりの水分補給、お茶パックも嬉しすぎます。お腹も空いてるはずなのに、食欲あんまりない。
@令和7年8月6日、重症治療室から一般病棟へ
さすがに足は腫れ、痛みも結構あります。寝返りも辛いぃ〜。
一番辛かったのが、導尿カテーテル。痛いしめっちゃ気持ち悪いし、「もう早く抜いてくれぇ〜!!」って心の中でずっと叫んでいました。
@令和7年8月7日、カテーテル抜去
導尿カテーテルがやっと抜けた!!ここからちょっと復活。これを抜く時もこれまた結構な痛みです。抜いた後も排尿時痛もあるし(涙)。ベッド上安静の間は、昔の家族写真の整理や阪神の野球中継を観たりしていました。
       ☆
       ☆
       ☆
@令和7年8月16日、退院
午前9時過ぎ、外来診察へ。
前日の造影CT検査においても、動脈と静脈がちゃんと吻合されており、血流が改善されているのも確認できてホッとしました。
主治医の先生から「術後3週間は、無茶なことせずに出来るだけ安静にしておいてください」とのこと。診察の後、おかげさまで無事に退院をすることができました。
病院を出た瞬間、ギラギラお天道様と余りの暑さにクラクラ。なにせ12日間、クーラーの効いた病室での生活だったので。
足の腫れ・痛み(突っ張り感)・痺れはまだありますが、経過は順調です。
当初の予定では、8/18(月)に退院だったので、2日前倒しとなりめっちゃ嬉しい。
8/20(水)から予定通り医院に復帰をしており、その後の経過も良好です。
先日の外来受診の際、病理診断の結果を伺いました。
「できもの」は、古くなった血栓でした。動脈がかなり細くなっていたけど、もし血栓がポコンッ!!と閉塞されていたと思うとゾッとします。
心臓の血管にできていたら、心筋梗塞。。。
脳の血管にできていたら、脳梗塞。。。
やっぱりツイテル!!
大事に至る前に「できもの」を摘出して頂けた。
入院中、日常の当たり前が、当たり前ではないことをあらためて痛感しています。
すべてのことに感謝、感謝。

hp2025.9.05(1)

hp2025.9.05(2)

hp2025.9.05(3)

hp2025.9.05(4)

hp2025.9.05(5)

hp2025.9.05(6)

hp2025.9.05(7)造影CT検査 上段:手術前 下段:手術後

hp2025.9.05(8)造影CT検査 上段:手術前 下段:手術後

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.08.03更新

7月中旬の日曜日、大阪万博2025に初めて行って来ましたぁ〜。
朝からあぢぃ〜〜〜。
入場するまでに炎天下で1時間待ち!!
入場してからはお目当てのルクセンブルク館へ。ここでも入館するまでに75分待ち。テーマは、「Doki Doki ときめくルクセンブルク」。自然や人々の暮らしなどをデジタル技術でお披露目。張られたネットの上でリラックスしながら素敵な全方向映像を楽しめます。ルクセンブルクビールと伝統的な料理も満喫。結構高いです。

訪れたことのない国のパビリオンに行きたかったので、マップを見てなぜかインドネシア館へ。
待ち時間30分。テーマは、「調和の中で繁栄する」 自然、文化、未来。360度パノラマ加えて足元にも映像が映し出され大迫力。人間、自然、文化など魅力たっぷり。
大屋根リングを見てみると、どえらい人だかり。混雑のため規制がかかってる。
もしかして?!
調べてみると、ブルーインパルスの展示飛行がおこなわれるそうです。なんも知らんと、超ラッキ〜!!時間が20分しかない(汗)。青空に描かれたハートなど曲芸に大歓声。
3つ目は、飯田グループ×大阪公立大学共同出展館。
予約を取っていたので待ち時間ゼロ。テーマは、「伝統と進化の融合」。学術的な内容が多く、ちょっと難しい感じ。大迫力のジオラマは圧巻です。「未来型住宅」や「まちづくり」の実現に向けて取り組みは面白い。
4つ目は、フランス館。
知人からのファストパスで待ち時間ゼロ。テーマは、「愛の讃歌」。ルイヴィトンとクリスチャンディオールの展示は、見せ方が画期的でめっちゃ素敵。個人的には、今回訪れたパビリオンの中で一番好きです。
まぁ〜とにかく人だらけ。。。
当初の予定では、この後に①水と空気のスペクタクルショーと②ドローンショーを見るつもりでしたが、歩き疲れ足も痛くなってきてギブアップ。
万博巡りは、なかなかハードでした(苦笑)。

hp2025.7.13(1)

hp2025.7.13(2)

hp2025.7.13(3)

hp2025.7.13(4)

hp2025.7.13(5)

hp2025.7.13(5a)

 

hp2025.7.13(18)

hp2025.7.13(11)

hp2025.7.13(6)

hp2025.7.13(7)

hp2025.7.13(8)

 

hp2025.7.13(6)

hp2025.7.13(10)

hp2025.7.13(11)

hp2025.7.13(12)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.07.20更新

あっと1球!!
あっと1球!!
力ないセカンドゴロでゲームセット。
おっしゃっ〜〜〜!!
デュプランティエが2点を失うも、すぐさま逆転、終盤にダメ押しと最高の試合展開。
デュプランティエ、バッタバッタの奪三振ショー。
ホンマに凄かった。
打撃陣もここぞと言う時の集中力が素晴らしい。
投打の歯車バッチリ。
ぶっちぎり首位チームの王道野球でした。
この日は、恒例のウル虎の夏2025開催。
選手と同じデザインの限定オリジナルジャージが、プレゼントされました。
スタンドのファンとグラウンドの選手が同じユニフォームで一体となって共に闘います。
スタンドが真っ黄色!!
阪神5ー2ヤクルト
甲子園観戦成績:6勝3敗(令和7年7月12日現在)
これで5連勝ぉ〜!!

令和7年7月21日、阪神首位で貯金ひとり占めの18

2位のDeNAに9.5ゲーム差(嬉)

hp2025.7.12(1)

hp2025.7.12(2)

hp2025.7.12(3)

hp2025.7.12(4)

hp2025.7.12(5)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.07.14更新

先日、ランニングが出来ないので、海の世界を楽しむために室戸岬沖でダイビングをしてきましたぁ〜。
「2025年7月5日に日本で大災難が起きる」という“うわさ”のおかげで?!なんとゲストは僕だけ!!
ガイドのいずみちゃんとマンツーマンだったので、のんびり&ゆっくりダイビングで”超”ラッキー。
めっちゃ写真が多いです(苦笑)。
今回もウミウシ三昧ダイビングです。
色んな種類、綺麗なウミウシをいっぱい見つけてくださり感謝、感謝。
あの大海原であれだけ小さな生物を見つけ出す眼力には、いつも感心させられます。
海ん中でのあの浮遊感は、やっぱ堪らん。
体重の負荷がないので、足はぜんぜん大丈夫。
カアナパリの皆さん、今回もお世話になりありがとうございました。
めっちゃ楽しかったです。

hp2025.7.06(1)

hp2025.7.06(2)

hp2025.7.06(3)

hp2025.7.06(4)

hp2025.7.06(4)hp2025.7.06(6)

hp2025.7.06(7)

hp2025.7.06(8)

hp2025.7.06(9)

hp2025.7.06(10)

hp2025.7.06(11)

hp2025.7.06(12)

hp2025.7.06(14)

hp2025.7.06(15)

hp2025.7.06(15)

hp2025.7.06(17)

hp2025.7.06(17)

hp2025.7.06(18)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.07.11更新

七月七日は、職場待合室での七夕祭り

写真を撮るん忘れたぁ〜(汗)。

今日、地元の多井畑厄除八幡宮に51の願いが書かれた短冊を奉納してきました。
境内を歩いていると、心が整います。小鳥のさえずり、木陰に入ると心地よい微風、青々とした緑の木々。
やっぱ自然に触れるのは、めっちゃいい感じです。

hp2025.7.07(1)

hp2025.7.07(2)

hp2025.7.07(3)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.07.04更新

カキィ〜〜〜ン!!
芯を喰った打球が、センターへ一直線
いけぇ〜〜〜!!
犠牲フライには充分な飛距離。
代走の植田海がホームを踏み締め、阪神サヨナラ勝ちぃ〜。
おっしゃっ〜〜〜!!
甲子園球場が、興奮の坩堝と化し揺れました。
昨日は、最後の最後で豊田がやってくれた。2打席連続ゲッツーやったけど、レーザービームで本塁タッチアウト。
痺れた!!
これで阪神に流れが来た。案の定、その裏にヘルナンデスの同点犠飛。
伊原は、立ち上がりから苦しい投球。2点先制されたけど、巨人の拙攻にも救われてなんとか試合をつくった。
宿敵巨人を3タテ!!
それも巨人の絶対的守護神マルティネスを打ち崩しての勝利に歓喜も倍増です。
阪神ファンにとっては、至福の時で堪らんかった。
甲子園観戦成績(令和7年7月3日現在):5勝3敗で4連勝ぉ〜

hp2025.7.03(1)

hp2025.7.03(2)

hp2025.7.03(3)

hp2025.7.03(4)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.07.01更新

読書会の世話人でもあり井戸書店オーナー森さん主催でゲストは谷川直子さん。

なんと谷川さんが、僕と同じ飛松中学の後輩であったことも知ってびっくり。
課題書籍の「その朝は、あっさりと」は、老衰介護看取り小説です。
誰もが迎える最期をどう迎えるのか。
介護を通じて家族は、どう向き合うのか。
延命治療のくだりは、ホント悩ましくその決断、家族の心の揺れも伺えます。
谷川さんは、お父様の人生を如何に振り返り、どう表現するかを考えられたそうです。
この本を書くに当たる背景などを伝えてくださり、小林一茶の俳句のことなどもとても興味深かったです。
看取りなのにシリアスではなく、面白おかしくユーモアたっぷりにお話ししてくださりました。
谷川さん&森さん、素敵なトークイベントをありがとうございました。

hp2025.6.29(1)

hp2025.6.29(2)

hp2025.6.29(3)

hp2025.6.29(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.06.30更新

6月下旬の週末2日間は、第7回日本近視学会総会にスタッフNさんと一緒に参加してきました。
会場はJR大阪駅近くでしたが、グランフロント周辺が大きく様変わりし迷子にないそう(苦笑)。
今回のテーマは、「Fusion of Myopia Science(近視に関する科学の融合)」です。2050年には、世界の半数が近視になると推測されており、近視は今や世界規模で拡大する視覚健康上の重要な課題と言われています。
コロナ禍以降、屋外活動時間が短くなったり、逆に近業時間(読書や携帯などの端末機器)が長くなってきているのも小児の近視に影響しています。
近視進行抑制治療の目的は、早い段階からできるだけ近視が強くなるのを避けることで、将来の見え方を守り、目の病気(網膜剥離・緑内障・黄斑変性など)になる可能性を低下させることです。
今回の講演で興味深かったのは、多焦点ソフトコンタクトレンズ(EDOFレンズ)の抑制効果が、屈折値・眼軸長ともに自分が思っていた以上に良かったことで、ちょっと驚きでした。
また、新発売された低濃度アトロピン点眼の講演は、一連の流れが凄く解り易く、保護者の方にその効果を如何に実感して頂くかのツールが必要であることも解り、明日からの診療に活かせる内容がいっぱい詰まっていました。
新しい機器を見ると、ついつい欲しくなってしまいます(苦笑)。

hp2025.6.28(1)

hp2025.6.28(2)

hp2025.6.28(3)

hp2025.6.28(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2025.06.28更新

1回裏、相手ピッチャーの不安定な投球に着け込み、サトテルの先制タイムリー!!

小幡のセンターオーバー、タイムリーツーベース!!
おっしゃっ〜〜〜
一挙3得点
欲を言えば、この回もう1点欲しかった
贅沢を言えば、2回以降で追加点が欲しかった
先発した大竹投手は5回1安打無失点とめっちゃ好投してたのに6回表2球投じた後、緊急降板!!
マジか?!
左指が攣ったらしい。。。
てか、ここから鉄壁のリリーフ陣のおかげで零封
特に及川と桐敷のベストピッチに痺れた
もう大丈夫や
なんと大竹投手は、これで12球団勝利
おめでとう、さすがです

阪神3-0ソフトバンク
甲子園観戦成績:4勝3敗(令和7年6月21日現在)
3連勝でやっと勝ち越し

hp2025.6.21(1)

hp2025.6.21(2)

hp2025.6.21(3)

hp2025.6.21(4)

hp2025.6.21(5)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

前へ

SEARCH

ARCHIVE

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら