院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2018.11.24更新

今日は、第3回「何のために」講演会に行って来ましたぁ~。
仕事を終えてからだったので、故・栗城史多さんのDVD上映会の途中からの参加でした。
「酸素があれば何でも出来る」
「否定という壁をなくす」
めっちゃ素敵なフレーズ。
ご冥福をお祈りいたします。
中村文昭さんの講演は、ホント面白い。
笑いあり、僕的に唸らされるフレーズがもうてんこ盛りです。
●死んでも良いと思えるほど衝き動かされるものを仕事に出来たら幸せ、喜び、命が輝く。
●事実は一つ、見方は二つ
●夢は慌てて持たなくても良い
➩夢にも思わない人生を生きた方が楽しい。
●ねばならない人生を選ばない。
努力、努力の人生はしんどい。
●愛で動くのか、怖れで動くのか。
テニスの大阪なおみ選手は、愛で動き、自分らしく輝くことが出来ている。
●頼まれごとは試されごと!!
このくだりの話は、ホント頷ける。
1日に204回の頼まれごとが来るらしい。
舌打ち・イライラ・文句ばっかから、相手の予想を上回ってびっくりさせてやろうの意識へ。
➩心からありがとうを頂けるチャンス!!
➩人から応援されるようになる!!
頼まれごとは、出来ること。
出来ないことは言われない。
懇親会も大盛り上がりでした。【2018.11.24】

hp2018.11.24(1)

hp2018.11.24(2)

hp2018.11.24(3)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.23更新

今日は、「100年後の未来からの手紙~沙漠植林のエキスパートに学ぶ地球の歩き方~」の講演会に行って来ましたぁ~。
場所は、大阪にある琉球ばぁ~南ぬ風。
沙漠ツアーガイドの高橋仁さんの茶目っ気たっぷりなトークに引き込まれ、地球環境問題を考えるきっかけにもなったし、面白かったなぁ。
日本沙漠緑化実践協会故・遠山先生の植林にかける熱い思いは、高橋さん、カゴシマンさん、若い世代へと脈々と受け継がれホント素敵です。
遠山先生の語録さすが!!
最後は、みんなで輪を作り、沙漠をイメージしながら、ま~ちゃんの歌と三線の音色がめっちゃ心に染みる。
2年前に植林して頂いた「かじぼんファミリー」のMyTreeも、すくすく大きく育ってるといいなぁ。

【2018.11.23投稿】

hp2018.11.23(1)

hp2018.11.23(2)

hp2018.11.23(3)

hp2018.11.23(5)

hp2018.11.23(4)

hp2018.11.23(6)

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.18更新

今日は、狼復興支援物資ブースギャラリー(神戸三ノ宮)に行って来ましたぁ~。
め組ジャパンは、西日本豪雨災害で被災された真備町の方々へのメッセージ集めと募金活動です。
パパラさん、まゆちゃん、しずかちゃん、お疲れ様&ありがとうねぇ~。
石井麻木さんの写真展「3.11からの手紙/音の声」
この7年間を決してわすれないために
そしてまだ終わっていないことを写真と言葉で届けてくれています。
「阪神・淡路大震災1.17からの道のり」
地震に対する日頃の備えの大切さを痛感。
当時、家内のお腹にいた息子が、なんと来春には社会人です。
写真パネルやコメントを見ていて、色んな感情が込み上げて来ました。
【2018.11.17投稿】

hp2018.11.17(1)

hp2018.11.17(2)

hp2018.11.17(3)

hp2018.11.17(4)

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.15更新

今日は、ディズニーPJ全体研修でしたぁ~。
この1ヶ月の結果報告会。
チームそだね~・チームかじ娘・チームプリンセス各チームともに、結果だけにこだわるのではなくそのプロセスにも注力しているのが素敵です。
顧客価値は、予想外の価値が得られると感動になる。
なるほど!!
ここを目指してみんなと楽しみたいなぁ~。
今日のもぐもぐタイムは、お馴染みのフルーツ大福で、今回はラフランスだよぉ~。
めっちゃ美味しい。
みんな、ありがとぉ~!!

【2018.11.15投稿】

hp2018.11.15(1)

hp2018.11.15(2)

hp2018.11.15(4)

hp2018.11.15(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.12更新

今日は、真備町へボランティア活動に行って来ましたぁ~。
今回、前半はホッチキス抜き、後半はカリカリ隊のお役目を頂きました。
枠木に残ってるホッチキス抜きは、簡単そうに見えて意外と難しい。
最初の頃は、ミニバールの使い方を忘れててホッチキスが途中で切れたりだったけど、コツを取り戻すとプルンッ!と綺麗に抜けます。
快感!!
新品ペンチの残ったホッチキスの断端が、スコンッ!と抜ける半端ない働きぶりに、これまた快感!!
スクレイパー(お好み焼きの時に使うコテみたいなもの)を使って枠木のボンド剥がしは、めっちゃ根気が要ります。
カリカリ隊のみんな、無言でひたすら集中。
元気溌剌のタンドリーさんでさえ、いつもより物静かやった。
お昼の休憩時間、神楽を見に行きましたぁ。
なんと真備町から誕生した正義のヒーロー『龍神マビレンジャー』とツーショット。
さらに握手もして貰ったけど、ほんわか柔らかくて温かぁ〜い手。
今回もみんなと楽しくボランティア活動に励むことが出来て良かった、良かった。
また真備町に来まぁ~す。
【2018.11.11投稿】

hp2018.11.11(1)

hp2018.11.11(2)

hp2018.11.11(3)

hp2018.11.11(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.09更新

波動が変わる!あなたが変わる!人生が変わる!/桑名正典

普段、あの人とは波長が合うとか、合わないとかの類の話はよくでます。
波長が合う=波動が似ていると考えると解りやすいかも知れません。私たち一人一人は、波動というものを持っていて、似た波動のものは引き寄せ合う性質を持っているのです。
その正体は、同じ波動同士が響き合う共鳴現象。
私たち一人一人は、言葉・意識・口癖・身体の状態・価値観・住環境など様々
なものが要因となって、それぞれが固有の振動数の波動を持っています。
私たちの人生では、自分の波動に共鳴するもの、つまり自分と似たような波動のものと出会うようになっているのです。つまり、今出会っている人たちは、今のあなたの波動と共鳴し合う人たち。なので、価値観も考え方も似ているということになります。
波動は似たものを引き寄せ合うため、楽しい人生を実現したいなら、自分が楽
しい波動を持つことが大事。
●自分の波動を変えるためにじゃあどうする?!
 ①身口意を意識する
  身業:行動や身のこなしのこと
  口業:口ぐせ
  意業:思考・意識していること
 ②自分がいる環境を変える
具体的に言うと
@場を整えて波動を上げる➩部屋の断捨離とか
@定期的に自然に入って波動を調整する
@良い言葉を使って波動を高くする
 「幸せになりますように」ではなく、「幸せになりました」
 言葉は、完了形で使った方がより効果的に働く。
@良いイメージをして波動を高くする
 脳は、イメージも現実と解釈するから。
●最高波動の人生実現のコツ
 ①出来ることではなく、やりたいことをやってみる
 ②頼まれごとをやってみる
 ③褒められたことを受け取り、その気になる
 ④やりたいことの最終形をやってみる
 ⑤ダメな自分を赦し(ゆるし)、受け入れる 
 奥が深いなぁ~。

【2018.11.09投稿】

hp2018.11.09

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.07更新

お遍路さん2日目
朝6時30分に起床し、バスでスタート地点に移動。
今日は、歩きお遍路さんです。
8時30分に歩き始めてから鶴林寺➡️太龍寺へ。
ゴールしたのが2時半過ぎ。
下りの石階段は本当にヤバくて、膝がガクガク。。。
アップダウンもきつい。
さすが上級コース!!
「みかん持って行って」
現地のおばあちゃんから心温まるお接待を受け、めっちゃ嬉しかったです。
道中これ食べて元気モリモリ。
心地よい疲れ。
今回で阿波の国を制覇!!
平成30年11月4日現在、63/88ヶ寺

【2018.11.04投稿】

hp2018.11.04(1)

hp2018.11.04(2)

hp2018.11.04(3)

hp2018.11.04(4)

hp2018.11.04(5)

hp2018.11.04(6)

hp2018.11.04(7)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.06更新

今日からお遍路さんです。
大日寺➡️常楽寺➡️國分寺➡️観音寺➡️井戸寺の5ヶ寺を参拝して来ましたぁ~。
実は、同じお寺で2回目なんです。
前回お参りの際、家内やってくれました。
何と納経帳を義母と自分のんとを間違うという大失態。
でも、楽しかったですよぉ~。
夫婦の新たな楽しみが出来ました。
日本100名城巡り。
まだ丸亀城と徳島城跡だけですけど(笑)。
晩ご飯は、徳島駅近くでふらっと入ったイタリアン・バルで、想定外の美味しさ。
炙り黒毛和牛の生ウニ巻きやばい!!
明日は早起きして、歩きお遍路さんです。
【2018.11.03投稿】

hp2018.11.03(1)

hp2018.11.03(2)

hp2018.11.03(4)

hp2018.11.03(3)

hp2018.11.03(5)

hp2018.11.03(6)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.10.29更新

今日は、真備町のボランティア活動に参加して来ましたぁ~。
この度はEM溶液を用いてタワシとタオルで枠木の拭き拭きと、リフォームの取っ掛かりである壁剥がしのお役目を頂きました。
EMってご存知ですか?!
有用微生物群のことで、農業、環境浄化、暮らしに役立ちます。
泥水に浸かった枠木が、EMが塗布されることで復活するそうです。
知らんかったぁ~。
このお宅のお母さん、優しくてめっちゃ素敵です。
顔を合わせる度に「ありがたい、ありがたい」と言ってくださります。
「うちの家の未来は、サングラスをかけなあかんくらい明るい」
と仰ったのも印象的でした。
家がみるみる綺麗になり、さらにお母さんのニコニコ笑顔を見るにつけ、ボランティア活動に参加させて頂いてホント良かったです。
また真備町に来まぁす。

【2018.10.28投稿】

hp2018.10.28(1)

hp2018.10.28(2)

hp2018.10.28(3)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.10.26更新

最高のリーダーほど教えない/鮎川詢裕子

優れたリーダーが行なっているマネジメント手法ってご存知ですか?!
それは、「教えないで、気づきを導く」。
なんと教えないんですよ(驚)。
「教える」➩「気づかせる」という思考のシフトチェンジが、これまためっちゃ難しい。ついつい教えてしまったり、部下が求めてもいないのにアドバイスをしてしまう上司が多いのでは(苦笑)。それは指示になり、そのことで部下は考えなくなり、自分の考えを持っていても言えなくなってしまう。。。
ところが、自分が心から「これだ!」「これをすればよかったんだ!!」と気づいた時には、自立型人間や自主的人間になっていく。
気づきが起きると、人は自然と変わり出します。
他人に言われた言葉ではなく、自分の内側から湧いてくる答えなので、そのエネルギーは自分を突き動かす凄い力になっていくのです。
「リーダーが何かをする」ことではなく、「リーダーが部下自身に行動してもらうよう導く」という考えを持つことが大事なのだ。なるほど。
@部下に「指示する」➩部下が自分から「行動するよう導く」
@問題点を「指摘する」➩部下が問題点に「気づくように導く」
「導く」がキーワード!!
そのためには、部下にとって役に立つ質問が出来るかがポイント。さらに、何でも安心して話せる目的意識を持った場を作るのも忘れてはいけないですね。
部下との個人面談で時々遭遇する沈黙の時間は、本人がまだ考えたことすらなかったことを初めて自分の内側に見つけていくために必要。この時間があるからこそ、新たな気づきや発見があり、思考が整理されていきます。
●有効な気づきが生まれるとどうなるか?
自主性が増し、発想力や思考力が高まり、「自分は、本当はどうしたいのか」と考えられるようになる。
●気づきがリーダーの関わりによって起きるとどうなるか?
認識が合わせ易くなり、部下との信頼関係が深まる。
●気づきに導く基本の3ステップ
①対話の基盤をつくる、②聴き取る、③行動を計画する
●部下に気づきが生まれないのは?
上司との関わりによって「自分で考え、行動する」というクセがついていないから。
●質問して、受け止め、応答する。質問して、受け止め、応答するの繰り返し。
●迷ったら理念に立ち返って考えていくクセをつけると理念が生きてくる。

【2018.10.26投稿】

hp2018.10.26

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

SEARCH

ARCHIVE

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら