院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2018.03.08更新

ディズニーのパーク研修2日目。
午前10時過ぎの状態で、もうパーク内はだだ混み。
3時間待ちって、マジか?!
男性陣は、のんびり散策しながらミュージックショー「アウト・オブ・シャドウランド」へ。
色鮮やかなプロジェクションマッピングで、歌もめっちゃ上手い。
自分を信じる勇気!!
そだね~。
夜は、ホテルの部屋で振り返り会。
この日も幾つもの無理難題と思われるミッションを次々にクリアしていく「チームそだね~」。
ぶっちぎりの優勝かと思いきや、キャラクター探しで「チームかじ娘」が猛追。
おもしろキャラNo.1の「チームプリンセス」も必死の追い上げ。
結局、僅差で「チームそだね~」が、見事に優勝!!
おめでとうございます。
ダフィーのぬいぐるみに大喜びでした。
チームのメンバーみんながミッションに対してホント一生懸命で、食事もドリンクもままなかったり、緊急ミッションが入ったためファストパスもスルーしたり、そこに向き合う姿がめっちゃ素敵です。
教えるのではなく、楽しく学ぶ・気づくがベースの今回の研修。
2日間の研修は、これにて無事に終了。
ホントお疲れ様&ありがとうございました。
明日は、ゆっくりディズニーを満喫してくださいねん。
【2018.3.03投稿】

hp2018.3.03(1)

hp2018.3.03(2)

hp2018.3.03(3)

hp2018.3.03(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.03.06更新

先週の金曜日から梶川眼科医院55周年記念ディズニープロジェクトのパーク研修。
「チームそだね~」「チームプリンセス」「チームかじ娘」の3チームに分かれて、ミッションに挑戦していきます。
出題者が頭をひねってひねって考えた課題をいとも簡単にクリアされるんでマジびっくり!!
振り返りの一つとして、素晴らしいと感じたキャストを探し出し、なぜその人を選んだのかなどを考えます。
みんな一生懸命にミッションに取り組んで下さり、発表も素晴らしかったです。
楽しみながら学ぶ。そだね~!!

【2018.3.02投稿】

hp2018.3.02(1)

hp2018.3.02(2)

hp2018.3.02(3)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.02.28更新

先日は、朝からドライアイ研究会主催講習会に参加して来ましたぁ~。
東京駅を降りて会場に向かおうとするとごっつい人混み(驚)。
そう、東京マラソンだったんです。
懇意にして頂いているとT先生とほめ達Wさんにエール送っときましたよ。
今回もすぐに臨床に役立つドライアイ診断と治療ネタがいっぱい。
メーカーネタを一つ。
アイボン、皆さんご存知小林製薬の洗眼薬です。
患者さんからもちょこちょこ質問を受けたことがあります。
個人的には、防腐剤も入っていて洗い過ぎは良くないやろって思ってました。
でも、
洗眼カップで6回洗眼しても角膜上皮や涙液層に悪影響を与えないという論文が出てたのにびっくり!!
花粉症で困ってる方には、抗ヒスタミン剤が入ってるアイボンとか良いかもね(個人的感想です)。
このラインナップの多さにもびっくり。
東京出張の際、恒例となりつつある相田みつを美術館の来館は間に合わず、お土産だけ(涙)。
ふかふれ煮込みつゆそばセット、美味しかったです。

【2018.2.25投稿】

hp2018.2.25(1)

hp2018.2.25(2)

hp2018.2.25(3)

hp2018.2.25(5)

hp2018.2.25(5)

hp2018.2.25(6)

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.02.15更新

オイのコト/森源太

子供の頃、友達もいない、自分のことも好きになれない、夢も自信も何もなかった森源太さんが大人になって、大好きなことを仕事にして、毎日が楽しくて堪らない。
ママチャリ日本一周ストレートライブが、人生の大きなターニングポイントになり、好きなこと・唄うことで生きていく覚悟を決めます。
森源太さんが、今までどうやって歩いて来たか人生のヒントがいっぱい。

●自分の大切に思うことは、心を込めて伝えれば、ちゃんと伝わる。

●お母さんからの一言
あなたの人生はあなたのもの。子どもの人生は親のものではない。自分で歩いて行く道ぐらい、自分で選んで決めなさい。自分で決めた道なら、自分の足で立って歩いて行きなさい。

●本当に大切なことは、自分がどうしたいのか、自分が何をしたいのか。

●誰かに相談する前に自分の心の声を聴くべきだ。そしてその自分の心からの想いをこそ、大切にすべきだ。

●今まで、幸せって何か解らなかった。自分に生まれて良かった。そんな風に思えることが、幸せってことかも知れない。

●大人になった今でも、新しい一歩を踏み出す時、僕は怖くなってしまいます。だから、自分自身に言い聞かせます。
「その一歩に大きな意味が生まれる」
「自分の心にだけは嘘をつくなよ」

●夢というものを自分を飾るファッションにしてしまい、本気になることもしない。そんな自分が本来すべきことから逃げて楽な道に安易に流れていく生き方を否定する。
「夢をファッションにするな」
「本物であれ」

●やっぱりまずは自分だと思う。自分が何をしたいのか、どこに向かいたいのか。
決めてしまうと「そのために今、自分に出来ることを必死でやってみよう」と自分なりに考え、解らないことは教えてもらい、そして実際に行動に移すことが出来た。

●自分の人生を思いっきり輝かせるため。そのためにも、日本中にいるたくさんの輝く人たちと出会って欲しい。カンボジアで輝く人たちと出会って欲しい。
「子どもたちの輝いてくれることは、僕たち大人たちにとって一番の幸せです」

●すべての大人の人の願いは、たった一つだけです。
「一人ひとりの子たちの人生が幸せなものでありますように」

【2018.2.15投稿】

hp2018.2.15(1)

hp2018.2.15(2)

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.02.15更新

先日、「てんつくマン流◯◯育て」のイベントに行って来ましたぁ~。
場所は、明石駅近くの「キッチャ」さん。
キッチャの名前の由来は、きっかけとチャレンジを応援するお店って。
素敵ですねぇ~。
今回も学びと気付きがてんこ盛り。
さすが!!
●子どもには記憶に残る言葉、自信になる言葉を届けてやる:
心配なことがあれば、「大丈夫??」って聴いてやるんじゃなくて「大丈夫に決まってるやんか??」と笑って言ってあげる。
親が、子どもの可能性を一番知っているから。
この内容が、今の自分に一番響きました。
●本質を知るには、当たり前のこと・常識・みんなが正しいと思うことは疑ってみる
●未来を創るのは、過去ではなく今の気持ち
●昨日の自分を毎日超えろ??
ほんのちょっと、ほんのちょっと意識するだけで絶対に成長する。
●自分も幸せ、他人も幸せにする生き方:
やれることの中からやりたいことをする
と、輝き、笑顔になる。
●僕たちは、楽しむために生まれてきた:
勉強においては、正しさを教えるのではなくて、面白さや楽しみ方を教える。
懇親会では、色々な方とご縁が繋がり、笑いの絶えない楽しい時間を過ごさせて頂きました。
その生きざまが、めっちゃ素敵で凄いです。
てんつくマンさん、参加された皆さん、ありがとうございましたぁ~。

【2018.2.11投稿】

hp2018.2.11

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.02.12更新

先日は、川島孝一さん主催・森源太さんのライブ&トークで最幸でしたぁ~。

心に沁みる歌の数々。。。
大好きな「生命」のサビの部分
生まれてくれて
生きてきてくれて
出会ってくれて
心から 心から ありがとう
みんなで合唱できていい感じです。
自分に生まれて良かったと思える人生にする!!
懇親会では一転、源ちゃんの歌手とは思えない全く異なる顔が見られてめっちゃ面白くて、楽し過ぎ。
ピックをマイ包丁に持ち替え、魚を見事に三枚おろし。
さすが!!
刺身めっちゃも美味しい。
マニアック過ぎる野球のあの異常な盛り上がり。
源ちゃん、川島孝一さん、参加された皆さん、こんな楽しい素敵な空間を創ってくださり、本当にありがとうございましたぁ。

【2018.2.11投稿】

hp2018.2.11(1)

hp2018.2.11(2)

hp2018.2.11(3)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.02.12更新

早いもので今年、当院は開業55周年を迎えます。
どんな年にしようかなぁ~と思いを巡らせていたら、偶然?!必然?!
元ディズニーの方とのご縁を頂きました。
ディズニー経営のあり方やホスピタリティを学ぶプロジェクトを立ち上げ、
先日がそのキックオフミーティング。
心のこもったPJとチーム造りPJの担当者も同席しての本当に楽しいウキウキ・
ワクワクの時間でした。
3月に入ったら、実地研修のためディズニーランド&シーに行って参ります。

【2018.2.06投稿】

hp2018.2.06

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.02.05更新

先日、てんつくマンのトークショー「激動の未来を楽しみまくる方法」行って来ましたぁ~。
会場は満席で熱気ムンムン。
トーク前にてんつくマンに書き下ろしをして頂きました。
自分の名前を書いた紙をお渡しし、じっと見つめられること2回でこんな素敵なメッセージを貰えてめっちゃ嬉しいねぇ~。
巧妙なトークで笑いが絶えず。
●軽々しく落ち込まない
 軽々しく諦めない
●ポジティブな答えしか出来ないような天才的質問をする
●答えは100万通りある
●「無理に決まってるやん」と言われても、
 「そんなんやってみな解らへんやろ」
●過去の物差しで考えない
 過去の物差しは捨てる
●僕たちは、楽しむために生まれて来た
●「身体を大切にしなさいよ」よりも「心や思いをもっと大切にしなさいよ」の親の関わり方
●目の前の最悪を最幸に変える考え方のサーファーになる
面白いなぁ~。
【平成30年2月1日投稿】

hp2018.2.01(1)

hp2018.2.01(2)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.01.23更新

一歩を超える勇気/栗城史多 

日本人初のエレベスト単独・無酸素登頂に成功。

講演会の時にもムービーが流れたけど、あの極寒の極限の状況をたった一人で挑戦するなんて凄い。その中で、生きることへの感謝の気持ちが湧き、自分は何のために生きるのか、何に命を果たすのかを考えるようになったそうです。
栗城さんの最大の夢は、「冒険の共有」。
インターネットで生中継をしながら山に登り、夢を共有すること。夢を共有することで、新しい挑戦や夢が生まれ、多くの人が自分の夢に向かっていくことを目標にしておられます。見えない山(夢)に向かっている人や山を見つけたいと思っている人の「一歩を超える勇気」になりたいとも。
●可能や不可能は、自分が勝手に作っていた。
 自分の中にはまだ無限の可能性がある。
●生きることとは、希望(夢)を持ち、行動すること。
●夢を持つと人は明るくなり、元気になる。
 自分自身が変わり始めると、周りの人も明るくなる。
●出来ないと思ってやめてしまったら絶対に出来ないけど、それは自分の心が決めているだけで、本当はやってみたら出来るということが、絶対に多い。
そう考えて行動すると、「必ずやる」という信念ができるようになり、「必ずやり遂げられる」という大きな自信が持てるようになった。
●苦しみを楽しもうとする心のスイッチを入れられるかどうか。
「これでいいのだ」という魔法の呪文。
苦しいことも、不安なことも、全てあるがままを受け入れること。
何かが上手くいく時というのは、全てを受け入れている時。
●「苦しみにありがとう」
 苦しみを受け入れて、そして感謝する。
●どんな困難があったとしても、とにかく挑戦していくことで、自分は研かれ、 光は増す。困難という闇が濃いほど光は輝く。

そして、その夢が叶った時、闇の中で自分が最高に輝ける瞬間が来る。

本を読んで、機会があればまた講演会に行きたいと思います。

【平成30年1月23日投稿】

hp2018.1.23(1)

hp2018.1.23(2)

hp2018.1.23(3)
 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.01.12更新

昨日の連休、新春特別企画・大講演会in愛知~ワクワクしちゃう日本を創るぜよ~に行って来ましたぁ~。
めっちゃ長いです(苦笑)。
のっけから文字職人・杉浦誠司さんの書き初め。
新春夢って書かれてるけど、よぉ~く見たらひらがなで構成されてるんですよ。
僕の名前でも書き下ろしをして頂きました。めっちゃ達筆で超ハイスピードにびっくり。
365枚のおみくじ木札から「夢」を引き当てるなんて素敵すぎる!!
長崎弁丸出しの森源太さんの親が娘を思うメッセージソングや心のこもったトークにホロリ(涙)。
大人として子どもたちにどんな姿を見せるべきか?
自分の人生は何のためにあるのか?
学校での講演CDを頂いたので、また拝聴します。
しもやん、大嶋啓介さん、中村文昭さんの講演も学びや気づきがいっぱい。
ちょっと紹介。
限界を突破し、自分の力を最大限に発揮するには?
①自分の可能性に気付く。
②自分以外の誰かのために本気のスイッチを入れる。
夢を叶える最高の習慣は「予祝」
夢にワクワクし、ありありとした感情で達成したイメージをまず持つ。
誰がどんな表情で、どんな言葉をかけてくれるのかまでイメージする。
頼まれ事は、試されこと!!
相手の予想を上回ることをやる→感謝される。
日々の出逢い、チャンスになる。
否定する言葉は、その人の未来を握りつぶすことになる。
きっと上手くいく、きっと上手く出来るというプラスの思い込みを持つ!!
応援してくれる大人
未来を見せてくれる大人
やったことのある人に出逢う
→自分の未来が広がる
未来を変えるのは、自分の考え方次第。
本当の自分、ポジティブな自分、ネガティブな自分、この3人とちゃんと会話をする。
幼稚園年長の男の子が、自分の背丈より高い跳び箱10段に5回、6回と挑むけど、全く飛び越えることができないムービーが流れます。
先生から声がかかり、友だちみんなと肩を組み輪になったと思ったら「できる‼️できる‼️できる‼️」みんなの元気な掛け声。
勢い良く駆け出した男の子は、見事に飛び越えたのです。。。
会場から拍手とともに、ウルッと(涙)。
男の子には、どうしても諦められない理由があった。癌を患っているお母さんを元気つけたいという思い。
男の子の本気のスイッチが入った瞬間。
人間の可能性って素晴らしい!!
プラスのイメージって凄い!!
その後のワークが、大切な人への手紙を書くってこれまた泣けて来た(涙)。
充実の名古屋遠征でしたぁ~(嬉)。

【2018.1.07投稿】

hp2018.1.07(1)

hp2018.1.07(2)

hp2018.1.07(3)

hp2018.1.07(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

SEARCH

ARCHIVE

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら