院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2016.12.24更新

先の連休を利用して和歌山県・熊野古道に行って来ましたぁ~。
熊野古道といってもいくつもコースがあるらしく、「大門坂」からのスタートです。
古人が神が宿ると信じて崇めた那智の滝を目指して、苔むした石の道を一段一段登るんですが、
めっちゃしんどい。
石畳が濡れてて足元危ないし、湿度が高くて汗だらっだら。
歩けど歩けど、杉林と石畳に気が滅入りそう。。。
朝霧の山も幻想的。
野生の鹿にばったり遭遇したり。
熊野那智大社・青岸渡寺・三重の塔と拝観し、那智の滝でゴ~ル!!
那智の滝、やっぱど迫力!!
水量は毎秒1トン。
天気予報では降水確率が高かったけど、雨も降らずにラッキー。

【2016.7.21投稿】

hp2016.7.21(1)

hp2016.7.21(2)

hp2016.7.21(3)

hp2016.7.21(4)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.24更新

先日は、マジ最悪やった。
5月30日(月)夕方の5時頃、仕事をしていたら突然、左後ろの腰辺りがキリキリ~とした激痛!!
あかん、痛すぎて動かれへん。
院長室に倒れ込み、痛みが和らぐのを待ったけど、その兆し全くなし。
2階の友岡泌尿器科にヘルプコール。
診察と検査をして貰ったところ、尿路結石の疑いがあるとのこと。尿の通り道である腎杯(じんぱい)・腎盂(じんう)・尿管・膀胱・尿道をまとめて尿路といい、この尿路にできた結石が尿路結石です。
余りにも僕が痛がるもんだから、痛み止めの筋肉注射と点滴をして頂きました。通常なら1時間そこそこで痛みが楽になるはずが、血圧は180mmHgまで跳ね上がり、かと思ったら手足が冷たくなったり、激痛と気分不良のため近くの病院へ救急搬送されることに。
救急車で運ばれるのはこれで2回目。
一通りの診察の後、採尿した際、検尿カップに茶色い小さなゴミのようなものがポロッ!!
結石?!
CTも撮って頂きましたが、腎臓・尿管・膀胱にも結石は見つからず、どうやら出たみたいです。2×3mm程度の小さな結石のおかげで、数回も嘔吐し、七転八倒の激痛を味わうとは思いもよりませんでした。
その日も少し痛みはあったけど、あの激痛が嘘のよう。翌日もいつも通り仕事しています。
今までに左足首捻挫(ギプス装着)、右足首脱臼骨折(全身麻酔で手術)、右肩鎖関節亜脱臼、ギックリ腰(ブロック注射)、左五十肩(ブロック注射後に整復)など色んな痛みに耐えて来たけど、今回のが最強やった。
ラッキーだったのは、すぐに診て頂いたのが泌尿器科の先生だったこと、結石が発作から3時間ほどで出てくれたこと。患者さんによっては、1週間も発作と寛解を繰り返すこともあるらしいです。
再発しないことを願うばかり(祈)。
《お詫び》
5月30日(月)5時頃から、院長が体調不良のため急きょ休診とさせて頂きました。せっかく来院してくださった患者様には、多大なご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

【2016.6.02投稿】

hp2016.6.02(1)

hp2016.6.02(2)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.23更新

今日は、地元で飲んでましたぁ~。
診療所の真ん前にあるイタリア料理「ラザニア」さん。
ワインの試飲会ということで、マスターのお友達のソムリエさんまで登場してくださりました。
セットのワイン5杯プラス2杯飲んでもうヘロヘロ。
どの料理も美味しかった。
ワタリガニのパスタ、めっちゃ美味い。
下町の板宿に似つかわしくない雰囲気に大満足です。

【2016.4.27投稿】

hp2016.4.27(1)

hp2016.4.27(2)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.23更新

この週末、須磨浦公園にお花見に行って来ましたぁ。
普段はスッと入られる須磨浦公園駅の道路が大混雑(汗)。全然動かない。。。上がってからもカメラ片手の観光客でごった返し。
須磨浦公園は、鉄拐山や鉢伏山を含んだ傾斜地と海岸沿いの松原から形成されている景勝地で、かつての源平の古戦場としても名高いです。現在では、「こうべ花の名所」にも選ばれる桜の名所で、兵庫県内3位の人気の高いお花見スポットだそうです。やっぱりねぇ~。
ソメイヨシノ、ヤマザクラなど約3200本の桜が公園を彩っています。
9分咲きで満開とまではいっていませんが、ほんのりピンクい色の桜は
やっぱり綺麗!!お天気にも恵まれ短い時間でしたが、のんびり癒されました。

【2016.4.03投稿】

hp2016.4.03(1)

hp2016.4.03(2)

hp2016.4.03(3)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.23更新

先週土曜日、なでしこリーグ開幕戦を観に行って来ましたぁ~。
対コノミヤ・スペランツァ大阪高槻、3:1で勝利。
仕事を終え前半途中からの観戦だったので、川澄選手の得点シーンを見られず(涙)。BMW賞で自転車をゲットするところはさすがです。
鮫島選手もディフェンダーながらも、何度もオーバーラップして頑張ってて素晴らしい。
感動感謝の会の雰囲気とは打って変わって、やっぱアスリートの顔でみんな格好良い。
今年は、三冠狙いだぁ~!!
てか、サブすぎ。。。

【2016.3.31投稿】

hp2016.3.31(1)

hp2016.3.31(2)

hp2016.3.31(3)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.23更新

先日、INAC神戸レオネッサの感動感謝の集いに行って来ましたぁ~。
地元神戸のなでしこサッカーチームなんで、1口スポンサーをさせて貰っています。
1時間遅れで会場入りしたけど、まだ監督さんのスピーチ中(苦笑)。
そこから乾杯になり、ご飯もそこそこにお目当ての選手のテーブルに向かい、ツーショット写真を撮って頂いたり、サイン入りの名刺まで頂きルンルン。
23人のチームメンバーのうち16人の名刺もゲット。
大好きな川澄選手と鮫島選手としっかり握手もして貰ってウキウキ。
今年も選手との距離を感じさせない会で、グラウンドでは見られない素敵な素顔がいっぱい見られてホント良かったです。
一緒に行った方曰く「先生、笑顔が凄いです」って。
鼻の下伸びてたかなぁ~(笑)。

【2016.3.21投稿】

hp2016.3.21(1)

hp2016.3.21(2)

hp2016.3.21(3)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.23更新

2月25日木曜日の朝、起きようと思ったら腰痛のため全く立ち上がることが出来ず。マジか?!
2時間ほど経ってやっとよちよち歩きで立てるようになったので、整形外科を受診。MRIも撮ってもらい、椎間板ヘルニアなどなくいわゆるギックリ腰(仙腸関節障害)との診断でした。
ブロック注射をして貰ったけど、イマイチ効かず。
翌日、生まれて初めての鍼治療も即効性なし。
風邪も重なり、激痛による食欲不振と睡眠不足のおかげで4日間で体重が3kgも減り、もうぐったり。
整骨院でハイボルテージという電気治療を初めて受けたけど、これがもう痛すぎてめっちゃ辛すぎ。電流ビリビリの棒を患部に当てられ、
「う~っ!!」って唸りまくり。でも、確かに数日間は腰が軽かった。
五十肩に加えて今度はぎっくり腰とは、泣けてきます。
当分の間、リハビリと電気治療での通院になりそう。早く健康体になりたいです。
《お詫び》
2月25日(木)は、院長がぎっくり腰のため急きょ休診とさせて頂きました。せっかく来院してくださった患者様、また予約診で来院するはずだった患者様に、多大なご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

【2016.3.10投稿】

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.23更新

先月中旬、「箱」セミナーの2日目(職場編)を開催。
まずは1日目の最重要なポイントの復習です。
1.心の持ち方には、「思いやりの心:人を人として見る」と「抵抗心:人を物として見る」の2つあり、表面の行動よりも大切である。
2.自己裏切り(他人に対して心ですべきだと思っていることに背く行為)をすると自分を正当化し始め、「箱」に入る。
 「箱」に入ると相手を「非難」する。
 具体的には、①相手を悪く見る、②被害者妄想、③誇大化する、④自己中心、⑤自己防衛する。
3.自分の「箱」が周囲へ影響を及ぼすと「共謀」となる。
文章にするとちょっと難しいですね(苦笑)。
復習には、相当な時間を費やし、メンバーの皆さんから具体的なコメントが聴けてとても興味深かったです。特にMさんが、ご意見番として西やんからイジられる場面にめっちゃ受けまくり(笑)。
職場においては、自分が置かれている環境で同僚、部下、上司(院長)この4つの関係性すべてに対して「箱」の外で働くということが大切です。
職場での大切なこと2つ。
①職場での目的:よい結果を出すこと!!
②職場での義務:他の人を助け、組織がよい結果を得られるようにベストを尽くすこと!!
「箱」の中で僕が行動すれば、相手はそれを感じ取り、僕に抵抗し始めます。知らないうちに二人以上が「箱」に入っている状態、「共謀」を作り始めます。だから、うまくいかない、うまくいくどころかますます状況は悪化するばかり。。。だから、リーダーである院長が”「箱」の外に出て働く”という見本を示すことが重要です。いやぁ~、本当に難しい。
「箱」の外で働くその方法とは?
①患者さんに対して、僕は何を届けられるか?
②同僚に対して、僕はどのように助けられるか?
③部下に対して、僕はどのようにサポートし成長を助けるか?
④上司(院長)に対して、僕はどのように報告し、責任をとるか?
この4つの関係性すべての方法が、
「WOW!!(ワォ)」
「おぉ、すごい!!」
って唸るほどのレベル、もうワンランク上のことを取り組むことを教えて頂きました。
「箱」に入ると、そもそもの目的を見失ってしまいます。「そもそも!!」って本来の目的や本質を振り返ることは、本当に大切なこと。そもそも“チーム梶川”は何のために存在するのか?!“チーム梶川”は、板宿の地域において心のこもった眼科医療を担う組織であり続けることに存在意義を見い出したいと思います。“チーム梶川”が今後目指すべき姿としては、院長もスタッフも患者さんも老若男女を問わずみんなが、笑顔で感謝の気持ちに溢れ、幸せな医院を作ることです。「箱」の外で働くことが出来ると、笑顔で楽しく働くことが出来ます。そう願うばかりです。
長時間にわたってセミナーに参加してくださったメンバーの皆さん、お疲れさま&ありがとう。西やんいつもありがとう。

【2016.3.02投稿】

hp2016.3.02(1)

hp2016.3.02(2)

hp2016.3.02(3)

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.22更新

今日は、東京開催の「ドライアイ研究会」に参加して来ました。
LASIKもさらに進化して、SMILEという新しい術式の登場で、たった2㎜の切開とは驚きです。動画を見て、凄いと唸らされるばかり。
ドライアイと全身状態との関連の報告もあって、ドライアイの方は、睡眠の質が悪い、運動量が少ない、労働生産性が低下、メタボの人は涙液減少って。
腸内細菌に注目したドライアイサプリメントという新しい概念の治療法にもびっくり。腸内細菌ですよ。
日々の診療に役立つ情報もてんこ盛りで、めっちゃ勉強になります。
展示ブースもちょこっとあって、ちゃっかりサプリメントとアイボンの試供品も頂きましたぁ~。
以前のアイボンは、防腐剤が入ってて余りオススメはしてなかったけど、最近のは防腐剤フリーでおまけにビタミン剤やうるおい成分などが入ったものもありました。学会でも発表されていて、安全性も有効性もあるようです。ただ気になるところは、洗い過ぎによる涙の中の有効成分までもが洗い流されたり、アイカップの汚染の問題。
また、最近の女性は、目を大きく見せるためにまつ毛の生え際の内側までアイメイクしてて、それが原因でドライアイになることもあります。
アイシャンプーロングが、オススメ?!
①目にしみにくい、②アイメイク汚れ徹底洗浄、③本気でまつ毛ケア
なんと育毛剤にも使用される美容成分が、まつ毛の育成を応援するそうです。最長2.5㎜アップって凄い。

【2016.2.21投稿】

2016.2.21(1)

2016.2.21(2)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2016.12.22更新

「目がかゆい!!」「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」の花粉症の方には、また悩ましい時期がやって来ました。
こうもサブいと花粉もまだ飛ばへんか。花粉症対策としては、花粉が飛び始める2週間ほど前から抗アレルギー薬の服用を始める「初期療法」が大切です!!
初期療法を行うことにより、症状を軽減させることができます。花粉症の症状に悩まされた経験のある方は、花粉飛散情報に注意して、早めに眼科を受診しましょう。
(1)飛散開始時期
『まもなく花粉シーズンスタート』
2月上旬に九州・中国・四国・東海・関東地方から花粉のシーズンが始まるでしょう。2016年春のスギ花粉の飛散開始は、西日本と東日本では例年より早く、北日本では例年並みでしょう。ただし、スギ花粉は飛散開始と認められる前から、わずかながら飛び始めます。
(2)ピーク予測
スギ・ヒノキ花粉それぞれのピーク時期は例年並みでしょう。スギ花粉のピークは、福岡は2月下旬から3月上旬、高松・広島・大阪・名古屋・東京は3月上旬から中旬の見込みです。スギ花粉のピークが終わった後は、各地でヒノキ花粉がピークを迎える見込みです。
(3)飛散数予測【例年比】
西日本では、2014年同様、低温・日照不足・多雨となり、花芽が形成されにくい気象条件となりました。特に九州・四国・近畿地方と北海道では非常に少なく、例年の半分以下となる見込みです。
@花粉症予防対策
前シーズン比や例年比での増減に関わらず、予報に基づいた早めの花粉症予防対策等が必要と考えられます。なお、花粉のばく露を避けるための基本的な対策には、以下のものが挙げられます。
①マスク、メガネを着用する。特にマスク内側に当てガーゼを付け、鼻口部分に枕ガーゼを当てると効果が高い。
②換気時にはレースのカーテン等で遮るとともに、開窓を10cm程度にとどめる。
③掃除はこまめに行い、掃除機の使用だけでなく、濡れ雑巾やモップによる清掃を行う。
④洗濯物は屋内に干す。
⑤衣類の素材は羊毛や毛織物は避け、ポリエステルや綿製品で起毛のないものを着用する。
環境省花粉観測システム(はなこさん)
サーバー移行中
平成28年春の花粉飛散予測(第3報)について
http://www.tenki.jp/pollen/expectation.html
すぐに役立つ花粉症対策
http://hitomi-sukoyaka.com/column/kafunsyo/04.html
あなたを悩ますアレルギー
http://www.santen.co.jp/al/al_sugi.html

【2016.2.09投稿】

2016.2.09(1)

2016.2.09(2)

2016.2.09(3)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

SEARCH

ARCHIVE

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら