院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2019.09.20更新

連休最終日、元気に5ヶ寺をお参りして来ましたぁ~。
龍光寺→仏木寺→明石寺→岩屋寺→大宝寺
岩屋寺は、本堂に辿り着くまでの参道がかなり急で二人とも汗だく。
結構キツかったです。
今回廻ったお寺の中では、一番好きな感じ。
岩壁の迫り来る迫力が凄い!!️
お地蔵さんが奉られているとこまで梯子で上がったけど、高所恐怖症の僕はお尻がキュンキュン。
初日、高知龍馬空港からレンタカーを借り、3日目の今日、松山坊ちゃん空港までの走行距離510Km。
さすがに疲れた。。。
今回のお遍路さんで9つの煩悩がどこかへ。
令和元年9月16日現在、77/88ヶ寺
来年、満願成就を目指します!!

 hp2019.9.16(1)

hp2019.9.16(2)

hp2019.9.16(3)

hp2019.69.16(4)

hp2019.9.16(5)

hp2019.9.16(6)

hp2019.9.16(7)

hp2019.9.16(8)

hp2019.9.16(9)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.09.20更新

先の連休は、お遍路さん。
高知龍馬空港でレンタカーを借りて、岩本寺で前泊です。
朝5時、勝手に目が覚めて、6時からのお勤めに参加して来ましたぁ~。
本堂に上がらせて頂き、御本尊を間近に見ることが出来るので、ピッと背筋が伸びます。
それにしても「般若心経」の意味を理解するんは本当に難しい。
朝食は、四万十うなぎ。
なんと朝の7時30分からお店が開いてます。
身がぷりっぷりで美味。
今回は、完全に“お車”お遍路さん。
結構な移動距離でした。
岩本寺→金剛福寺→足摺岬→観自在寺→延光寺
夕刻の四万十川、めっちゃ綺麗です。

 hp2019.9.15(1)

hp2019.9.15(2)

hp2019.9.15(3)

hp2019.9.15(4)

hp2019.9.15(5)

hp2019.9.15(6)

hp2019.9.15(7)

hp2019.9.15(8)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.09.14更新

先日、2019年度患者満足度アンケート調査の結果報告会でしたぁ~。
アンケート方法を変えたのが影響したのか、結果は想定外。
メンバーは、マジか!?️の表情。
ネガティブコメントは真摯に受け止め、ポジティブコメントはさらなる長所進展で。
先日のクリニックフェスの振り返りスピーチは、みんなめっちゃ良かった。
さすがです。
頼もしく感じました。
医院交流会に向けて、ワクワク・ウズウズしていくぞっと!!

hp2019.9.12(1)

hp2019.9.12(2)

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.09.12更新

先日、医院スタッフによるプレゼンテーションイベント・クリニックフェス第2弾「Burning Passion~情熱を燃やす」inグランフロント大阪に参加して来ましたぁ~。
当院スタッフが5名も参加してくださり、もうそれだけで感謝、感謝。
10組のスピーカーが見つけた嬉しい、楽しい。
イキイキ働く秘訣は、想いや情熱!!️
想いは十人十色。
どのスピーカーの想いもホント素敵です。
気づきと学びが、てんこ盛りでした。

hp2019.9.08(1)

hp2019.9.08(2)

hp2019.9.08(3)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.09.03更新

先日、鳥谷選手の去就に揺れる甲子園に行って来ましたぁ~。
「29日の日に球団の方に呼ばれて、そこで言われたのは『引退してくれないか』ということでした。
今後の来年以降のことについては、一切話はなかったので、実際に球団から言われたわけではないですけど、事実上の戦力外という感じだと思います」
もう縦じまユニフォームは、今年で見納めとは(涙)。。。
CS進出もあんのになんでこの時期やねん!?️
2000本安打も打ってる16年もの生え抜きの選手に対してあまりにも冷たい突然の対応。
何でやねん!?️
ネクストバッターサークルに入るも出番なし。
試合は、西の粘投のおかげで、梅野のポテンヒットで先制し、自らのスクイズで追加点!!️
まさかの中谷の代打勝ち越しホームラン!!
笑っちゃうのが、大山の振り逃げタイムリー。
久しぶりの六甲颪に気分爽快。
缶チューハイ4杯でもうヘロヘロでっす(苦笑)。

hp2019.8.31(1)

hp2019.8.31(2)

hp2019.8.31(3)

hp2019.8.31(4)

hp2019.8.31(5)

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.08.25更新

今日は、金本塾4thミーティング
「鉄人のチームワーク学」~みんなで楽しく学ぼう!最強TEAMのつくりかた~に参加して来ましたぁ~。
さてさて、金本塾とは?️!
塾長・金本知憲が各回ごとのテーマについて、自身の経験や想いを参加者と共有し、テーマに沿った専門家をお招きして共に学びあう“成長の場”です。
第一部では、塾長・金本の「考え」「経験」などを面白おかしく伝えてくださり、特に03年、05年リーグ優勝達成時の「チーム」の裏話はめっちゃオモロイ。
第二部では、「これからの日本を変える経営者50人」にも選ばれた麻野耕司氏をゲストに迎え、「5つのチームの法則」を種々のスポーツなどの具体例を交えながら、解りやすく解説。
めっちゃためになったので、早速、アマゾンでこの書籍を注文しました。
お楽しみ抽選会では、もちろんハズレです(涙)。
でも、最後のお見送りの時、アニキに握手をして頂いてラッキ~!!

hp2019.8.25(1)

hp2019.8.25(2)

hp2019.8.25(3)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.08.03更新

超広角走査型レーザー検眼鏡・デイトナを導入しました。
通常の眼底カメラでは画角45度なのに、なんと画角200度という超広角の観察が出来ます。

眼底の約80%の領域をカバーすることになります。

それも無散瞳で撮影します。

hp2019.8.03(1)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.08.03更新

あと1人!!️あと1人!!️
あと1球!!️あと1球!!️
カキーンッ!!️
タイムリーを打たれて1点差。。。
仕切り直しのあと1人!!️あと1人!!️
カキーーーンッ!!️
嘘やろぉ〜〜〜〜〜!?️
鋭い打球が、グングン右中間方向へ。
と、と、捕ったぁ〜〜〜!!️
おっしゃ〜〜〜!!
甲子園が揺れました。
あわや逆転ツーランの大飛球(汗)。
満を持して(遅すぎるやん!!️)復活登板をかけての藤浪投手。
初球153㎞にどよめく甲子園。
その後、フルハウス連発でフォアボールとデッドボールの嵐やん。
8四死球、1失点で降板。
もがきながらも試合は作った。
スタンドからは温かい拍手。
阪神ファンも優しくなったもんだ。
次はピシッと頼むぞ!!️
北条の同点ホームラン、マルテの逆転タイムリー、ジョンソンよう凌いだ、梅野の追加点タイムリー。
久しぶりの勝ち試合観戦、さらにウル虎の夏ジャージにWルンルンです。

hp2019.8.02(1)

hp2019.8.02(2)

hp2019.8.02(3)

hp2019.8.02(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.07.28更新

最高のリーダーほど教えない/鮎川詢裕子

優れたリーダーが行なっているマネジメント手法ってご存知ですか?!
それは、「教えないで、気づきを導く」。
なんと教えないんですよ(驚)。
「教える」➩「気づかせる」という思考のシフトチェンジが、これまためっちゃ難しい。ついつい教えてしまったり、部下が求めてもいないのにアドバイスをしてしまう上司が多いのでは(苦笑)。それは指示になり、そのことで部下は考えなくなり、自分の考えを持っていても言えなくなってしまう。。。
ところが、自分が心から「これだ!」「これをすればよかったんだ!!」と気づいた時には、自立型人間や自主的人間になっていく。
気づきが起きると、人は自然と変わり出します。
他人に言われた言葉ではなく、自分の内側から湧いてくる答えなので、そのエネルギーは自分を突き動かす凄い力になっていくのです。
「リーダーが何かをする」ことではなく、「リーダーが部下自身に行動してもらうよう導く」という考えを持つことが大事なのだ。なるほど。
@部下に「指示する」➩部下が自分から「行動するよう導く」
@問題点を「指摘する」➩部下が問題点に「気づくように導く」
「導く」がキーワード!!
そのためには、部下にとって役に立つ質問が出来るかがポイント。さらに、何でも安心して話せる目的意識を持った場を作るのも忘れてはいけないですね。
部下との個人面談で時々遭遇する沈黙の時間は、本人がまだ考えたことすらなかったことを初めて自分の内側に見つけていくために必要。この時間があるからこそ、新たな気づきや発見があり、思考が整理されていきます。
●部下に気づきが生まれないのは?
上司との関わりによって「自分で考え、行動する」というクセがついていないから。。。
●質問して、受け止め、応答する。質問して、受け止め、応答するの繰り返し。
●迷ったら理念に立ち返って考えていくクセをつけると理念が生きてくる。
●部下に対して行いがちなうまくいかない原因
①部下の行動を変えようとしている
②認識がズレたまま仕事を進めている
③部下の力を引き出す関わり方を知らない
●大事なのは「答えを教える」のではなく、「部下の内省を助け、自分で気づくことに導く」というプロセス。
内省とは、自分の考えや言動を深く省みること。

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.07.24更新

コブクロ結成20周年記念ツアー2019 “ATB” in京セラドームに行って来ましたぁ~。
歌もMCも、もちろん最幸!!
今回、演出がめっちゃ凝ってた。
曲に見事マッチしたサンドアートは、素晴らしい!!️録画じゃなくてライブでやってるって聴いてさらにびっくり。
無数のケミカルライトは、キラッキラッで本当に綺麗。
アンコールの「ココロの羽」では、見ず知らずのファン同士が手を繋いでの大合唱。
この一体感がハンパない。
小渕くんから撮影OKの許可が出た途端、みんな写メ撮りまくり(笑)。
今回もハッピーライブでした。

hp2019.7.21(1)

hp2019.7.21(2)

hp2019.7.21(3)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

SEARCH

ARCHIVE

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら