阪神、CS行き切符を甲子園最終戦でミラクルゲット!!️
おっしゃっ〜〜〜!!
ここに来て怒涛の6連勝!!️
大山の強烈なセンター前タイムリーで先制。
バッテリーエラー2つで3-0の盤石完封リレー。
元駐日・高橋投手の引退登板。
敵味方関係なく花束の贈呈もあって、やっぱスポーツっていいなぁ。
鳥谷の聖地甲子園での縦じまユニフォーム姿を見るのは、今日が見納めとは(涙)。
鳥谷の姿が見えただけで球場全体がザワザワ、「代打・鳥谷」のアナウンスの瞬間、もの凄い大声援。
最後の打席は、惜しくもライトフライ。
ファンの声援にヘルメットを掲げて応えます。
あと1球ッ!!️
あと1球ッ!!️
あと1球ッ!!️
2019年度最後のあと1球コールはもう半端ない。
球児の渾身のフォークボールが空を切った瞬間、大声援と共に無数のジェット風船が夜空に。
おっしゃっ〜〜〜!!️
矢野監督の素敵なスピーチが終わり、選手がベンチに引き揚げようとした時、鳥谷コールが何度も湧き上がります。
一旦ベンチに戻ったけど、再び出て来てくださり、ファンは何かを期待。めっちゃシャイな鳥谷は、ファンに向かって手を振り、深々とお辞儀。
鳥谷らしいなぁ〜。
今年は、阪神が下克上するぞっと!!
2019.10.01更新
阪神ミラクルCS進出!!
投稿者:
2019.09.29更新
毎月1冊本を読む《8月分》
管理ゼロで成果はあがる/倉貫義人
今年の6月、著者の倉貫義人さんの講演を拝聴する機会があり、凄く興味深かったです。特に「心理的安全性」と「ザッソウ」の話。
上司・指示命令なし?!
承認・決裁なし?!
売り上げ目標・評価なし?!
今までの自分の常識を外す視点にびっくり。
管理を外して自主的・自律的スタッフへ。。。
●まずは信頼関係をしっかりと構築
そうすれば、管理などしなくても責任感を持ってきちんと仕事に取り組み、個々の主体性も増すのだ。指示されて働くよりも、自律的に楽しく働けるようになり、想像した以上の成果を出すことになる。
●「心理的安全性」
チームの中で気兼ねなく安心して発言や行動できるような心理的な不安がない状態、新しいことをしたりアイデアを出しても馬鹿にされることもない安心できる状態。この状態こそが、高い生産性を実現する。
そのためにも、メンバーとは、家族のことや将来の夢などパーソナルな部分についても共有しあっておく。
●「ザッソウ」:雑談と相談
雑談が心理的ハードルを下げる。
普段から雑談をしていれば、本当に困った時に声を掛けやすくなる。雑談できる相手なら、相談だってしやすいもん。
●誰かが誰かに指示命令する訳ではなく、チームのビジョンに向けて、それぞれが自分の得意分野ですべきことを勝手に判断して動いている。
●「なぜなぜ」よりも「そもそも」から考える
原因追求ではなくて、物事の本質を捉えるため。
投稿者:
2019.09.29更新
毎月1冊本を読む《7月分》
相手の頭に「絵」が浮かぶよう話しなさい/野口敏
金本塾のゲストコメンテーターとして野口敏さんが招かれ、その講演内容が実に興味深く、この本を手にした次第です。
あがり症そして人前で話すのが苦手な僕にとっては、もう目から鱗がぽろぽろの内容ばかり。
話し方ひとつで伝わり方が、大きく変わるのです。
まずスコンと入って来たのが、私たちのコミュニケーションは、映像を使って行われているということ。言い換えると、話をするときも、他人の話を聞くときも、必ず映像化を行なっているということ。
なので、聞き手が楽に映像化できる話し方がめっちゃ大事なのです。
朝礼やミーティングなど人前で話をする機会は結構ありますが、この意識は全くありませんでした。
聞くときも話をするときも、自分と相手が同じ映像を見られるようになって来ると共感も得られ易いのである。が、共通の話題や興味のある話であればまだしも、これがなかなか難しい。
簡単に言うと、自分と相手が同じテレビを見ている状態にするのである。
コミュニケーション・ブリッジと言います。聞き手が一人でも大勢でも、話し手と聞き手はひとつのテレビを見ているように同じイメージを描き始めます。
さらに、聞き手に映像化を促すのは、十分な「間」がとても大切。
「間」が早すぎても、遅い「間」でも聞き手は、映像を描けないのです。
適度な「間」をもって、頷いたり、相手に視線も送ります。
他にも私が意識したいポイントは、
①1つのセンテンスを短くする。
②キーワードを強調する。
③具体的なエピソードを交える。
④メインテーマを決める。
投稿者:
2019.09.20更新
お遍路さん2019.9.16
連休最終日、元気に5ヶ寺をお参りして来ましたぁ~。
龍光寺→仏木寺→明石寺→岩屋寺→大宝寺
岩屋寺は、本堂に辿り着くまでの参道がかなり急で二人とも汗だく。
結構キツかったです。
今回廻ったお寺の中では、一番好きな感じ。
岩壁の迫り来る迫力が凄い!!️
お地蔵さんが奉られているとこまで梯子で上がったけど、高所恐怖症の僕はお尻がキュンキュン。
初日、高知龍馬空港からレンタカーを借り、3日目の今日、松山坊ちゃん空港までの走行距離510Km。
さすがに疲れた。。。
今回のお遍路さんで9つの煩悩がどこかへ。
令和元年9月16日現在、77/88ヶ寺
来年、満願成就を目指します!!
投稿者:
2019.09.20更新
お遍路さん2019.9.15
先の連休は、お遍路さん。
高知龍馬空港でレンタカーを借りて、岩本寺で前泊です。
朝5時、勝手に目が覚めて、6時からのお勤めに参加して来ましたぁ~。
本堂に上がらせて頂き、御本尊を間近に見ることが出来るので、ピッと背筋が伸びます。
それにしても「般若心経」の意味を理解するんは本当に難しい。
朝食は、四万十うなぎ。
なんと朝の7時30分からお店が開いてます。
身がぷりっぷりで美味。
今回は、完全に“お車”お遍路さん。
結構な移動距離でした。
岩本寺→金剛福寺→足摺岬→観自在寺→延光寺
夕刻の四万十川、めっちゃ綺麗です。
投稿者:
2019.09.14更新
2019年度CSアンケート結果報告会
先日、2019年度患者満足度アンケート調査の結果報告会でしたぁ~。
アンケート方法を変えたのが影響したのか、結果は想定外。
メンバーは、マジか!?️の表情。
ネガティブコメントは真摯に受け止め、ポジティブコメントはさらなる長所進展で。
先日のクリニックフェスの振り返りスピーチは、みんなめっちゃ良かった。
さすがです。
頼もしく感じました。
医院交流会に向けて、ワクワク・ウズウズしていくぞっと!!
投稿者:
2019.09.12更新
クリニック・セミナーフェスVol.2
先日、医院スタッフによるプレゼンテーションイベント・クリニックフェス第2弾「Burning Passion~情熱を燃やす」inグランフロント大阪に参加して来ましたぁ~。
当院スタッフが5名も参加してくださり、もうそれだけで感謝、感謝。
10組のスピーカーが見つけた嬉しい、楽しい。
イキイキ働く秘訣は、想いや情熱!!️
想いは十人十色。
どのスピーカーの想いもホント素敵です。
気づきと学びが、てんこ盛りでした。
投稿者:
2019.09.03更新
夏休み最後の甲子園で快勝
先日、鳥谷選手の去就に揺れる甲子園に行って来ましたぁ~。
「29日の日に球団の方に呼ばれて、そこで言われたのは『引退してくれないか』ということでした。
今後の来年以降のことについては、一切話はなかったので、実際に球団から言われたわけではないですけど、事実上の戦力外という感じだと思います」
もう縦じまユニフォームは、今年で見納めとは(涙)。。。
CS進出もあんのになんでこの時期やねん!?️
2000本安打も打ってる16年もの生え抜きの選手に対してあまりにも冷たい突然の対応。
何でやねん!?️
ネクストバッターサークルに入るも出番なし。
試合は、西の粘投のおかげで、梅野のポテンヒットで先制し、自らのスクイズで追加点!!️
まさかの中谷の代打勝ち越しホームラン!!
笑っちゃうのが、大山の振り逃げタイムリー。
久しぶりの六甲颪に気分爽快。
缶チューハイ4杯でもうヘロヘロでっす(苦笑)。
投稿者:
2019.08.25更新
金本塾4thミーティング
今日は、金本塾4thミーティング
「鉄人のチームワーク学」~みんなで楽しく学ぼう!最強TEAMのつくりかた~に参加して来ましたぁ~。
さてさて、金本塾とは?️!
塾長・金本知憲が各回ごとのテーマについて、自身の経験や想いを参加者と共有し、テーマに沿った専門家をお招きして共に学びあう“成長の場”です。
第一部では、塾長・金本の「考え」「経験」などを面白おかしく伝えてくださり、特に03年、05年リーグ優勝達成時の「チーム」の裏話はめっちゃオモロイ。
第二部では、「これからの日本を変える経営者50人」にも選ばれた麻野耕司氏をゲストに迎え、「5つのチームの法則」を種々のスポーツなどの具体例を交えながら、解りやすく解説。
めっちゃためになったので、早速、アマゾンでこの書籍を注文しました。
お楽しみ抽選会では、もちろんハズレです(涙)。
でも、最後のお見送りの時、アニキに握手をして頂いてラッキ~!!
投稿者:
2019.08.03更新
超広角検眼鏡・デイトナ導入
超広角走査型レーザー検眼鏡・デイトナを導入しました。
通常の眼底カメラでは画角45度なのに、なんと画角200度という超広角の観察が出来ます。
眼底の約80%の領域をカバーすることになります。
それも無散瞳で撮影します。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年07月 (2)
- 2025年06月 (5)
- 2025年05月 (1)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (1)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (2)
- 2024年10月 (4)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (4)
- 2024年02月 (4)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年09月 (3)
- 2023年08月 (3)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (5)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (3)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (4)
- 2022年02月 (4)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (5)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (1)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (3)
- 2020年05月 (3)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (5)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (8)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (9)
- 2019年03月 (4)
- 2019年02月 (6)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年09月 (10)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (10)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (6)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (11)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (9)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (5)
- 2016年12月 (26)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (19)