自動薬液噴霧供給器!!️
手をセンサーにかざすだけでアルコールを噴射してくれるので、
めっちゃ良いです。
2020.03.08更新
ウォーキング4th
昨日は、本来であれば岡山入りして大学時代の同窓会「皆んなで還暦祝い」を催すはずでした。
が、新型コロナウイルスの影響で中止とは(涙)。
皆んなに会いたかったなぁ〜。
ということで、いきなり時間が出来たので、明石海峡大橋までウォーキング(4th)して来ましたぁ〜。
曇りでもう直ぐ雨降りそう。。。
耳のお供は、大好きなケニーGといきものがかり。
須磨から明石海峡大橋まで7.5Kmを1時間15分、前回より3分短縮!!
腰痛と右尻痛が辛い(苦笑)。
投稿者:
2020.02.26更新
ウォーキング1st
先日、天気がめっちゃ良かったので、明石海峡大橋まで歩いて行って来ましたぁ~。
今年の僕の目標のひとつに「小野ハーフマラソン完走」を掲げています。
大好きな元阪神タイガース・赤星憲広さんの主催。
僕の周りには、とんでもないチャレンジャーばかり。
100日連続100Kmマラソン。
一週間分の食料や装備品など15Kgを背い、250Kmを6日間で走るアドベンチャーマラソン。
凄すぎる!!
お腹ぽっこりメタボ体型まっしぐらの還暦オッさんも何かに挑戦したくなりました。
まだ走れる体ではないので、年が明けてから週3回ルームランナーに乗って、時速5Kmで3Kmを歩き始めます。
たった3Km!?
はい、今月から4Kmです(苦笑)。
20年前、走破すれば47Kmという六甲全山縦走大会に出場しようと思い、練習中に座骨神経痛(腰痛と右足の痺れ)を患ってしまいました。
そのトラウマがあるので、今回はゆっくり、じっくり、まず体つくりから。
膝が悪い家内も一緒だったのですが、途中でリタイヤしたので、電車に乗り込みゴールであるカフェで待ち合わせ。
お洒落でご飯も美味しかったです。
てか、Googleマップでは8Km歩いたことになってるのに、僕の万歩計で3.52Kmってどういうこと!?
投稿者:
2020.02.25更新
福島正伸先生・大丹波講演会
平成2年2月2日、大好きな福島正伸先生の大丹波講演会に行って来ましたぁ~。
まずは腹ごしらえのため柏原駅近くのラーメン屋へ。
とろっとろのチャーシューが、めっちゃ美味しい。
福島先生の話は、お茶目で笑えるし、気づきと学びがいっぱいで本当にためになります。何度も聴いたり、読んだりして自分に落とし込みたいですね。
●やり方ではなくて目的にこだわる。
いま出来ることにこだわる。
●仕事とは、人を幸せにすること。
●自分の損得よりも相手の幸せを優先する。
目の前の人を幸せにする視点で考える。
●リーダーの役割は、このメンバーで良い仕事をすると決めること。
メンバーの可能性を信じ切る勇気。
●出来る出来ないではなくて、
やるか、やらないのか
やりたいか、やりたくないのか
●あきらめない人間は、自分を変え続けている。
自分であきらめる準備をしていないか!?
●何のために仕事をするのか!?
どんな気持ちや心で仕事をするのか!?
●一番なりたい自分を決めておく。
今日から意識したいことがいっぱいあり過ぎる~(汗)。
主催のひろりん&ゆみちゃん、ありがとうございましたぁ~。
てか、丹波が明智光秀ゆかりの地とは知りませんでした。
投稿者:
2020.02.24更新
毎月1冊本を読む《1月分》
パズるの法則/ひすいこたろう
皆さんは、ジグソーパズルをされたことありますか?僕も子供の頃に2-3回がしたことがあるように記憶しています。ピースは、出っ張ってる所があれば凹んでる所もあったり、色も形も違ったり。ピースがピタッとハマった時、特に最後の1枚がハマった時の快感は何とも言えないですよね~?
人生がパズルだとするなら、大切なのは自分のピースのカタチを受け入れ、周りのピースとつながっていくこと。そのためには、「自分のカタチ」をありのままに受け入れる勇気を持って「自分とつながること」。そして、「相手のカタチ」をありのままに受け入れ、認める思いやりを持って「相手とつながること」。
つながっていくほどに自分の面積は広がり、つながれる人が増えて、自分の可能性もまた広がっていく。。。
なるほどぉ~!!
パズルのピース(ボク)とピース(キミ)がカチッとつながる(パズる)時に「奇跡」が起きるのです。
今回も素敵なフレーズのちょこっと紹介。
●「思いやり」とは、相手の気持ちや信念を尊重すること。
●「感じる」というのは、今この瞬間の気持ちと向き合うことであって、正解・不正解がない。
●自分の本音に自分が寄り添うことから始める。日々の生活の中で、自分の小さな本音に気づいて、その本音に寄り添い、出来ることから行動する。
●不幸や辛い出来事は、未来からの宿題。
未来のあなたがさらに輝くための宿題。
●人を笑顔にするには、まず自分を幸せで満たすことが大事。
●何をするかも大事だけれど、どんな心でそれをするのかがもっと大事。
どんな心で×何をするか=未来だから。
雑にしたら、どんな大切なことも雑用になっちゃう。
●今日出会う人は、みんなあなたのパズルの一部。だとしたら、最高にハッピーな気持ちで、相手を自分のピースだと思って大事に接したい。
大切にしたものから、大切にされる。それが人生!!
●私たちの本質は氷山ではなく「海」そのもの。
「ME」はひっくり返ると「WE」になる。WE(ひとつであること)から、この世界を生きること、それが中庸の本質。
ひとつであるから、「私の喜びMyHappy」と「あなたの喜びYour Happy」がイコールになっていくWEの世界。
「奇跡」とは、「愛を経験すること」。
「愛」とは、「ひとつ(海)であること」。
投稿者:
2020.01.26更新
毎月1冊本を読む《12月分》
ザ・チーム5つの法則/麻野耕司
ABCDEの頭文字をとって、チームづくりをより体系的に理解できるように書かれていて実に興味深いです。金本塾で初めて教えて頂きました。
Aim(目標設定)の法則:旗を立てろ
Boarding(人員選定)の法則:戦える仲間を選べ
Communication(意思疎通)の法則:最高の空間をつくれ
Decision(意思決定)の法則:選ぶべき道を示せ
Engagemento(共感創造)の法則:力を出し切れ
チームが、グループと大きく異なるところは、「共通の目的がある集団」であること。
そのチームづくりにおいては、「自分たちで最適な目標を設定する」という意識を強く持つことが重要と言われています。
目標設定には①意義目標、②成果目標、③行動目標の3つあって、個人的には、意義目標がやっぱ大事と思っています。
“チーム梶川”は、そもそも何のために存在し、どんな影響を与えていくべきなのかという意義目標をすべてのメンバーが意識し、自発的に行動し、成果をあげるチームづくりを目指す。この意識を高めるために理念・ビジョンの浸透や定着、日々のクレド唱和がやはり欠かせません。
●コミュニケーションを阻むのはいつだって感情
「どうせ」「やっぱり」といったいったネガティヴ感情が、理解や共感、行動を阻害します。同じことを言われたとしても、「誰から言われたのか」によって、言われた側のメンバーの感情は大きく変わります。
●色んな落とし穴がいっぱい
①「自分1人くらい」:3人のチームで庭の草むしりをやれば10時間かかる作業。10人でやれば3時間で終わるはず。でも、実際には3時間以上かかってしまう。社会的手抜きです。メンバーの「当事者意識」を高めることが重要。
②「あの人が言っているから」:発言力のある人などの意見に従ってしまうという心理により、個人のパフォーマンスが下がる。心理的安全性がきちんと醸成されていなければ、「どうせ言っても無駄」「言ってもまた否定される」などメンバーの主体性を削ぐ感情が強くなります。
③「みんなが言っているから」:個人で活動したら100%のパフォーマンスをあげる人が、他のチームメンバーが50-60%しかパフォーマンスをあげているのを見て、「みんなもやっていないから」という理由でパフォーマンスを下げてしまう。
●チームづくりにとって大切なのは、「チームの活動に参加し、チームとしての成果に貢献する行動を選ぶ」ことに対する「モチベーション」。
投稿者:
2020.01.24更新
多井畑厄神さん
先日、須磨にある多井畑厄神さんの大厄除祭に行って来ましたぁ~。
多井畑厄除八幡宮は、日本最古の厄除けの霊地です。
厄祓いをして頂いたり、人形(ひとがた)に名前と数え年を書いて水に浮かべます。 昔から伝わる身代わりの厄除け祈願。
てか、いつの間にか前厄も本厄も済んでました(苦笑)。
厄年は、満年齢ではなくて数え年の年齢で数えるって。。。
投稿者:
2020.01.13更新
ラグビー・トップリーグ2020開幕
ってことで、生まれて初めてラグビーの試合in神戸ユニバー記念競技場を観戦して来ましたぁ~。
神戸製鋼コベルコスティーラーズVSキャノンイーグルス
当然、地元神戸製鋼の応援です。
筋骨隆々の男同士のプレーが半端ないです。
迫力満点!!
ぶつかり合う音も凄い!!️
“生“トライが、何度も見られて、その都度ワクワク~。
ルール説明の解説があったのですが、にわかファン故、余りにもルール用語が多すぎて、
まだスローフォワードとノックオンしか覚えられず(苦笑)。
戦術的なことが理解できれば、もっと楽しめるなぁ~。
神戸製鋼コベルコスティーラーズ圧勝!!
あの興奮と感動の続きは、トップリーグで。
てか、2万3千人ものファンで凄かった。
投稿者:
2020.01.12更新
矢野監督ファンミーティング
昨日、矢野燿大監督ファンミーティングin大阪なんばに30分遅れで参加して来ましたぁ~。
阪神ファンの応援初めです。
野球談義では、思い出に残るドキドキ話、監督の立場としての話、外国人8人の使い方などなど。
まぁ~矢野監督の話がめっちゃ面白いし、引き出しの多さにビックリ。
選手やファンへの愛情も半端ないです。
話し出したら止まらない(苦笑)。
僕のお気に入りのフレーズちょい紹介。
●楽しむのが究極️!!
しんどいって思ってやるのか、楽しんでやるのか️?!
ワクワクする未来が描けた時、やらされ感がない️!!
まさに今シーズンのチームスローガン「It’s勝(笑)Time!オレがヤル」
ショータイムを勝つと笑顔にかけています
●全員で勝つ️、全員戦力
●行動しないのが一番良くない
●苦しい時でも無理にでも笑ってると、脳は喜んでいると勘違いする
●監督が、一番笑顔で一番楽しむ️
選手はその姿を見ている
矢野監督の頭ん中は、日本一の予祝イメージが満載です。
今年はいけるぞ、阪神タイガース!!
投稿者:
2020.01.06更新
謹賀新年2020
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
今日から仕事初めでしたぁ~。
2020年が、皆さまにとって笑顔で幸せに満ちた年になりますように。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年07月 (2)
- 2025年06月 (5)
- 2025年05月 (1)
- 2025年03月 (2)
- 2025年02月 (1)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (2)
- 2024年10月 (4)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (4)
- 2024年02月 (4)
- 2024年01月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (1)
- 2023年09月 (3)
- 2023年08月 (3)
- 2023年07月 (1)
- 2023年06月 (5)
- 2023年05月 (1)
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (3)
- 2023年02月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年09月 (1)
- 2022年08月 (3)
- 2022年07月 (4)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (4)
- 2022年02月 (4)
- 2022年01月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (2)
- 2021年09月 (5)
- 2021年08月 (1)
- 2021年07月 (1)
- 2021年06月 (2)
- 2021年05月 (1)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年09月 (3)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (3)
- 2020年05月 (3)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (5)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年09月 (7)
- 2019年08月 (3)
- 2019年07月 (8)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (9)
- 2019年04月 (9)
- 2019年03月 (4)
- 2019年02月 (6)
- 2019年01月 (6)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (9)
- 2018年10月 (9)
- 2018年09月 (10)
- 2018年08月 (3)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (10)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (6)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (10)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (12)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (11)
- 2017年06月 (4)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (9)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (6)
- 2017年01月 (5)
- 2016年12月 (26)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (19)