院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2018.06.16更新

先日は、ハルちゃん主催の神戸「箱」会に参加して来ましたぁ~。
「箱」とは、自己欺瞞(自分に問題があると気付いていない状態)の喩え。
久しぶりの箱会の参加でしたが、初対面の方々とでもめっちゃ居心地が良かったです。
みんなで輪になって、思い思いを口にしていきます。
ルールは、至ってシンプル。
他の参加者に対して批判や評価をしない。
安心&安全な場作りがあるので、ほっこりします。
わざわざ九州から「箱」ファシリテーターの田染さんが駆けつけて下さり、「解決できない人間関係はない。相手を変えようとしないことが大事」という締めのコメントがぐさっときました。
懇親会の裏箱会にも参加し、これまた楽しい時間をみんなと共有できてハッピー。
須磨に帰らなあかんのに、酔っ払って大阪方面の車両に乗りそうでしたぁ~(汗)。

【2018.6.12投稿】

hp2018.6.12

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.06.12更新

日曜日は、お笑いセラピスト・尾崎里美さんのイメージトレーニング中級コースを受講して来ましたぁ~。
チャクラの話は、初耳でなかなか覚えるのも大変だけど、めっちゃ興味深いです。
チャクラとは、身体に存在するエネルギーの出入り口、気の中心です。大きさは7.2㎝で、体の前後にあり通常は時計方向にクルクルと回転しています。7つのチャクラがあり、場所によってそれぞれ色と特徴も違うんです。
各チャクラをバランス良く調整すると、自分らしい元気な姿で生きることが出来ます。
トラウマを5つに分類した心の授業では、芸能人や有名人を引き合いに出されたので、とてもイメージがし易かったです。
これって、人間関係を構築する上でホント大事やん。
里美ねえやんの流暢なオモロイ話ぶりに引き込まれ、大笑いしながら、いっぱいの気づきと学びを頂きました。
里美ねえやん、島袋さん、スタッフの皆さん、ありがとうございましたぁ~。

【2018.6.10投稿】

hp2018.6.10(1)

hp2018.6.10(2)

hp2018.6.10(3)

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.06.07更新

阪神ファンの小部屋
関西ダービー、阪神の勝ちぃ~。
ヒット7本打たれながらも7回1失点の粘投が光る秋山投手と、起死回生の勝利打点を叩き出した鳥谷選手の活躍だぁ。
鳥谷選手、今季サードで初スタメン。
3塁際の強い打球を横っ飛びで好捕し、見事にゲッツー!!
同点に追いつかれた6回裏2アウト1塁の場面でバッター鳥谷。
カキーンッ!!
打球は右中間真っ二つ!!
糸井、走れぇ~~~!!
私、メガホンバットをぐるぐるまわし、絶叫マシン状態(笑)。
糸井が長駆ホームインで勝ち越し。
おっしゃ~~~!!
6月7日(木)阪神2-1オリックス
2018年度・甲子園観戦成績3勝2敗0分
2連敗から~の3連勝。
ええ加減、波に乗ってこぉ~~!!
交流戦まだ2勝目(嘆)。
【2018.6.07投稿】

hp2018.6.07(1)

hp2018.6.07(2)

hp2018.6.07(3)

hp2018.6.07(4)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.06.06更新

こんな素敵なコラボ講演会が、当院のめっちゃ近くであるんですよぉ~。
源ちゃんとのご縁で繋がった実行委員長の宇治孝夫さんを微力ながら応援させて頂いております。
今日のミーティングでスタッフにも告知。
院内にも貼ってます。
お近くの方は是非ともご参加ください。

【2018.6.05投稿】

hp2018.6.05(1)

hp2018.6.05(2)

hp2018.6.05(3)

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.06.04更新

阪神ファンの小部屋
元阪神タイガース・桧山さんの生解説付き野球観戦に行って来ましたぁ~。
先制するも逆転ホームランを被弾(嘆)。
その後も追加点を奪われ、ずぅ~っと重苦しい展開。
6回表ツーアウト満塁で、バッター糸井選手。
ひぃ~やんが「初球のスライダー打ちますよ」と言った途端、カキーンッ!!
大飛球は、右中間へ。。。
入ったぁ~~~!!
なんと逆転満塁ホームラン!!
周りの見ず知らずのファンとハイタッチ。
阪神ファンは、すぐに友だちになれます(笑)。
前の打者の配球を読み切り、これを予言したひぃ~やんの解説はさすがです。
今日も猛打爆発、15安打10得点で快勝ぉ~。
遅まきながら交流戦初勝利。
明日もぉ~、勝つぞぉ~タイガース。

【2018.6.02投稿】

hp2018.6.02(1)

hp2018.6.02(2)

hp2018.6.02(3)

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.06.03更新

阪神ファンの小部屋
宿敵巨人を3タテは痛快です。
才木投手、プロ初勝利おめでとう!!
観ていて安心の投球内容。
ウイニングボールを掲げる姿が初々しい。

地元須磨の翔風高校出身なので、応援しています。
中谷選手や大山選手など若虎戦士たちの活躍もあって、大技・小技を絡めて取りも取ったり9得点!!
12安打でめっちゃ効率的。
9回表1アウト満塁の場面、最後は落球?!
レフトゴロで3塁・2塁がフォースアウト。
審判団がしっかりジャッジせえへんから、勝利のセレモニー整列が右往左往やん(苦笑)。
阪神9-1巨人
2018年甲子園観戦成績:2勝2敗0分

【2018.5.27投稿】

hp2018.5.27(1)

hp2018.5.27(2)

hp2018.5.27(3)

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.05.24更新

昨日は、あの大好きなシャカタクのライブに行って来ましたぁ~。
Night birdsやInvitationなど往年の楽曲でオッさんやオバさんのシニア世代は、もう大盛り上がり、
昨年にも増しての大盛り上がりでした。
サイン会にも参加し、僕の拙い英語で
We enjoyed a sense of unity together.
It’s amazing.
Thank you so much.
Shakataku saikou‼️
みたいな(苦笑)。
手を叩き過ぎて痛いです。
超ハッピーな1日でした!!

【2018.5.23投稿】

 hp2018.5.23(1)

hp2018.5.23(2)

hp2018.5.23(3)

hp2018.5.23(4)

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.05.21更新

嘘やろ?!

栗城史多さんの訃報に絶句。

いまだに信じられません。

いっぱいの勇気、元気、感動をありがとうございます。

心よりご冥福をお祈りいたします。

【2018.5.21投稿】

hp2018.5.21(1)

hp2018.5.21(2)

hp2018.5.21(3)

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.05.20更新

今日は、医院交流会に参加するため、和歌山の楽クリニックさんに行って来ましたぁ。
今回のテーマは 「チームで環境整備!~働きやすさか5S活動まで~」
整理整頓から業務改善まで、さまざまな動きや必要性、また課題への克服などスタッフ全員の思いが凄いです。
事務長の楽クリニック“愛”が、半端なく素晴らしい。
院長の熱い思いをしっかりと受け継いでおられるのがさすがです。
今回は、メンバー2人が同行して下さり、この素敵な空気感を共有できたので、めっちゃ嬉しいぃ~。

Kさん、Yさん、感謝、感謝です。

ワークを通して色々な気づきと学びをいっぱい頂けたし、メンバーを巻き込んで今後どう変化していくのかワクワク。
素敵なご縁をいっぱい繋げて貰えて良かった、良かった。
藤田5S隊長、楽クリニックのスタッフの方々、来丸さん、今回参加された皆さん、ありがとうございましたぁ~。

【2018.5.20投稿】

hp2018.5.20(1)

hp2018.5.20(2)

hp2018.5.20(3)

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.05.13更新

何もしないリーダーのみんなが疲れないマネジメント/伊藤彰紀
リーダーには色々なタイプがあるけど、「何もしない」ってどういう事?って感じで、タイトルから興味津々。
「何もしない」マネジメントの本質とは、
自らのあり方や会社のあり方を考え、そして、信じて任せて何もしないというマネジメントを選択すると、社員が自由を手に入れて自立した行動を始めます。その結果、社長が何もしなくても良くなります。
マジで?!
社長があり方をコントロールするのではなく、道を示すだけ。
いちいち手取り足取りやり方を示す必要もありません。
 現場レベルで必要に応じた行動に任せれば、効率が上がり、善循環が起こります。
リーダーが「何もしない」ことで組織内全てのチームメンバーの自立が進みます。組織内に秩序が生まれ、一体感を生み出すことが出来ます。
そのためには、リーダーがあり方を示すビジョン形成と実践が最も大切。
「何もしない」というのは、社員や部下などのフォロワーが自立的な成長を遂げるために、リーダーが指示命令などで直接的にコントロールしないこと。
人は、コントロールされることによって、自分の意思による行動が生まれなくなります。指示や命令ばかりされる環境にいれば、自分で何かをする必要がなくなり、同時に責任も問われません。失敗しても自らの責任ではなくなります。
結果的に無責任な人が増えてしまうことで、依存関係が始まり、自立が阻害されるという訳です。
変わる必要性を感じていなければ、自主的な行動は生まれません。それは、心のどこかで変わりたくないという意識も同時に働いているから。。。
メタボな人が痩せた方が良いと解っていながら食べ続けることに似ています。
私たちの考え方や感情が変われば、行動や選択は変わります。
言われ尽くされていますが、他人と過去を変えることは出来ません。
リーダーとしての「あり方」が、やはり問われます。
信じて任せるという権限委譲の課題をクリアし、自ら考え自ら行動する自立型スタッフの育成に繋げ、全員参加型の経営へ。
 組織全体の管理を無理に進めると、個の主体性が削がれ、依存が進むという。
 主体性とは、自分の意思や判断で行動しようとする姿勢や態度のこと。
 個々のメンバーによる主体性の姿勢によって自然に生まれる一体感やチームワークは、意図的な管理によって生まれるものとは明らかに異なると言われています。
 「何もしない」を選択するということは、実に奥が深いです。
【2018.5.13投稿】

ho2018.5.13

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

SEARCH

ARCHIVE

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら