先日、桧舞台15周年記念パーティーに参加して来ましたぁ~。
2003年優勝当時の面白秘話、代打での勝負強さの秘訣などなど、ひぃ~やんの絶妙トークで大笑い。
巨人戦でのプチ生解説もあったり。
1/10の確率で当たる抽選会。
駄目でしたぁ~(苦笑)。
直筆サイン入りの化粧箱付きのミニバットがめっちゃ欲しかったけど、くじ運の悪い僕に当たる
はずもなく。。。
ツーショット写真をプロのカメラマンさんに撮って頂いて、もうそれだけで嬉しいっす。
【2017.4.22投稿】
2017.04.27更新
先日、桧舞台15周年記念パーティーに参加して来ましたぁ~。
2003年優勝当時の面白秘話、代打での勝負強さの秘訣などなど、ひぃ~やんの絶妙トークで大笑い。
巨人戦でのプチ生解説もあったり。
1/10の確率で当たる抽選会。
駄目でしたぁ~(苦笑)。
直筆サイン入りの化粧箱付きのミニバットがめっちゃ欲しかったけど、くじ運の悪い僕に当たる
はずもなく。。。
ツーショット写真をプロのカメラマンさんに撮って頂いて、もうそれだけで嬉しいっす。
【2017.4.22投稿】
投稿者:
2017.04.16更新
自分の気持ちをきちんと(伝える)技術/平木典子
アサーションとは?
お互いを大切にしながら、それでも率直に、素直にコミュニケーションをすることです。
人間関係のもち方には、3種類あります。
①攻撃的(アグレッシブ):
自分のことだけを考えて、他者を踏みにじるタイプ。
相手の気持ちや欲求を無視して、自分勝手な行動をとったり、自分の欲求を押し付けたりする。
②非主張的(ノンアサーティブ):
自分よりも他者を常に優先し、自分のことを後回しにするタイプ。
自信がなく、不安が強く、それを隠して卑屈な気持ちになっていることが多い。
③アサーティブ:
自分のことをまず考えるが、他者をも配慮するタイプ。
アサーションには、歩み寄りの精神があり、お互いを大切にし合ったという気持ちが残ります。
例えば、あなたには高校生の息子がいて、夏休みのある晩に友達と花火大会に出掛け、なんと帰って来たのが夜中の2時。あなたならどう対応しますか?
①攻撃的な場合
「一体、今まで何をしてたん!!今何時だと思ってるん!!」といきなり怒鳴る。
②非主張的な場合
帰って来たのを見て、何も息子に言わずに黙って眠りにつく。
③アサーティブな場合
「とても心配したよ。12時には帰るって言ってたやん。だから凄く気にしてたんよ。大丈夫やったん?遅くなると電話して欲しかったな。」と相手を責めるのではなく、しかし、はっきり自分の気持ちを伝える。
●なぜ非主張的なのか、なぜ攻撃的になるのか?
➩不安、緊張、孤独感などで、心が落ち着く余裕がない。
●自信をもって自分を表現する
➩自信をもてないまま、自分勝手な判断をしない!!
アサーティブな人は、常識や決めつけを判断基準にしない。
非主張的な人は、「断ることはよくない」「迷惑を掛けてはならない」「相手の気持ちを害してはならない」と自分で決め込んでいます。
攻撃的な人は、「やっていいに決まっている」と自分本位の思い込みで相手を押さえます。
「思い込み」をなくすと生きやすい!!
アサーティブな言動には、ものの見方や考え方が影響するので、まず自分の日頃の考え方をチェックします。このチェックリストが、実に興味深く、自分がどんな思い込みのパターンが多いのに気付かされます。その設問の考えがあまりにも当たり前になっているため、その項目がどうして非合理的なのか、どこが現実的でないのか解らないものもあります。
「非合理的な思い込み」が、悩みを引き起こす。。。
●人は誰からも愛されなければならない?
➩人に好かれるにこしたことはないが、必ず好かれるとは限らない!!
●人は失敗してはならない?
➩やりたいことをやり、出来たことを喜ぶ心を持とう!!
●決して人を傷つけてはならない?
➩傷つけてしまうこともあり得ることを心に掛ける!!
●不安になると、何も出来なくなる?
➩「どうしようもない」と思い込む前に「どうにかなるものだ」と思っていると、方策は見つかる!!
●思い通りにことが運ばないのは致命的?
➩状況を改善する方向を探れば、そこに道が開かれていく!!
思い通りにならないことに苛立ったりしないで、状況を改善する方向を探ろう。
この世は、思い通りにならない方が当たり前。
過去と他人は変えられない。
自分の過去を変えることは出来ないが、今からの人生を変えることは出来る。あなたが、他者を変えることは出来ない。変わって欲しいことをお願いして、その気になれば相手が変わることはある。しかし、それは、相手が自分の意思で変わったことであって、あなたが相手を変えたことにはならない。
【2017.4.16投稿】
投稿者:
2017.04.16更新
阪神、広島に完敗。。。
初回、青柳投手がフォアボール・デッドボール・タイムリーエラーとは先週の巨人戦でのナイスピッチングが
嘘のような独り相撲(涙)。
3回を終わって0-6って、4月は10連勝とノリノリの広島さん相手にはきっつい展開。
レフトスタンドは、真っ赤!!
広島ファンの応援も熱い。
ルーキー糸原選手のプロ初打点️。
無四球113球、広島・加藤投手にプロ初完投勝利を悔しいけどプレゼント。
ご両人おめでとぉ~。
次は、絶対勝つぞぉ~タイガース️!!
阪神1-7広島
2017甲子園観戦成績:0勝1敗0分
【2017.4.15投稿】
投稿者:
2017.04.11更新
2017年の甲子園開幕カード。
対戦相手は巨人。
否が応でも応援に熱が入ります。
初回裏、糸井選手が綺麗にヒットエンドランを決め、1アウト1塁3塁のチャンス。
さらにフォアボールで満塁️。
おっしゃ~~~!!
今シーズン初めての"チャンス襲来"応援コールでメガホン叩きまくりです。
てか、後続がすんなり打ち取られ、ガクッ。。。
おまけに3回表途中で雨天試合中止の決定。
マジか️?!
上下のレインコートと折り畳み傘の完全武装で臨んだのに。
次は、絶対勝つぞぉ~タイガース️!!
【2017.4.08投稿】
投稿者:
2017.04.09更新
先日、小雨降る中、須磨浦公園の夜桜ライトアップに行って来ましたぁ~。
めっちゃ綺麗すぎて感激!!
地元須磨区民なのにこんな素敵なイベントあったん全然知らんかった。
今回で5年目だそうです。
【2017.4.06投稿】
投稿者:
2017.04.08更新
先日、ビルボード大阪に行って来ましたぁ〜 。
予告通り"思い立ったらいてまう夫婦"は、寺井尚子さんのライブにハマってます。
バイオリンのとっても心地よい音色が、頭の中、胸にもう〜キュンキュン来る。
CDにサイン、握手もして頂き、嬉しいぃ〜。
寺井尚子さん、めっちゃ素敵です。
【2017.4.06投稿】
投稿者:
2017.04.01更新
今日、こうべ未来プロジェクト・植松努講演会「思うは招く」が、当院のホント近くで開催され、息子と一緒に参加して来ましたぁ~。
“リアル下町ロケット”として知られる植松努さん(植松電機社長)による講演会。
「どうせ無理」
この言葉は、植松さん自身が子供の頃からずっと苦しめられた言葉です。
人の自信や可能性を奪ってしまう怖ろしい言葉だと植松さんは伝えます。
反対にくじけそうになった時にお母さんから教わった言葉、植松さんを支え救ってくれた言葉は、
「思うは招く」
・・・思ったら何だって叶うという意味です。
小さな民間企業には絶対に無理といわれた安全なロケットエンジンを開発。
植松さんは、現在「どうせ無理」をこの 世からなくすための活動をされています。
それは、「どうせ無理」という言葉で人の自信や可能性を奪わない社会を作りたいという思いから、自社でロケット教室を行ったり、全国各地で講演活動をしておられます。
”こうべ未来プロジェクト”は、植松努さんのスピーチに心を揺さぶられたメンバーが集まり、昨年11月2日に生まればかりのママ達の任意団体です。
子供達には、「夢は口に出そう!」「だったらこうしてみたら?」で夢を叶えてほしい。
この神戸の街で社会を変えるのは地域、そして地域を変えるのは一人一人の思いだと言うことを、まずは大人が実践して子供達へ発信しすることで「思うは招く」ということを証明して子供の夢を応援したいと考えています。
【2017.3.31投稿】
投稿者:
2017.03.30更新
先日、鼓童のライブに行って来ましたぁ~。
鼓童は、佐渡を拠点に太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる太鼓芸能集団です。
あの太鼓の心地良い響きが、体全体を包み込みます。
あのバチさばきがホンマに見事️
凄い️!!
キレッキレの一糸乱れぬパフォーマンスに見とれるばかり。
凄ぉ~い️!!
曲のエンディングもビッシィ~と決まり、拍手喝采。
秋の大阪公演も是非とも行きたいなぁ~。
【2017.3.26投稿】
投稿者:
2017.03.30更新
働く幸せ/大山泰弘
大山さんの会社には、社員の7割を知的障害者が占めているそうです。
彼らから教わった大切なこと、それは「働く」ことの意味。
「人は仕事をすることで、ほめられ、人の役に立ち、必要とされるからこそ、生きている喜びを感じることができる。そして、仕事は愛までも与えてくれる。相手を理解し、思いやり、励ましながら、目標に向かって力を合わせる中から、お互いを愛し愛される関係が生まれる。」
この文章を読んで「人が幸せを感じる四大元素」の話を思いだし、これらの元素が多ければ多いほど幸せに仕事が出来るようになれます。今まで思っていても口に出せなかった「頑張ってるね」「ありがとう」「助かったよ」などの言葉を素直に口に出す努力をし、そこに「働く幸せ」が存在するということをもっと意識しなきゃと痛感しています。
知的障害者の成長を促す工夫としての昇格システム(一般社員️5S推進委員️班長)は、興味深かったです。
5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の総称で、お手本となる社員を5S推進委員に任命され、さらに仕事の能力やリーダーシップのある社員は班長に指名されます。班長さんになることは、知的障害者の社員全員の目標。そこには、偉くなりたいという思いよりも、同僚が困っている時には進んで助けてあげて、相手から感謝されることを心から喜ぶという根源的なものがあるのでしょう。
また、大山さんの福祉に対する思いも熱くて素敵です。
「福」は主に物質的な豊かさを表し、「祉」は主に心の豊かさを表します。「福祉」とは、ものと心、両方の豊かさを併せ持った「幸せ」です。
国にとっても、企業にとっても、障害者本人にとってもメリットがある大山さんの提案する「三方一両得」の仕組みとは?
@障害者の幸せは全て福祉行政が担うという発想から抜け出し、福祉予算の一部を「心の幸せ」のために企業に振り向ける。
@企業は、福祉作業所よりも多くの給料を支払うことが出来る(物質的な幸せ)。
@人は一般社会で働くことによってこそ、究極の幸せ(心の豊かさ)を手に入れることが出来る。
会社とは、社員に「働く幸せ」をもたらす場所。
大山さんは、現在に至るまで何度も何度も窮地に立たされても、この思いを持ち続けて企業経営に取り組んで来られました。「働く幸せ」を大事にすることで社員のモチベーションも職場の結束力も高まり、その結果、企業は発展する力を身につけることが出来ます。
人のために動くから「働」と書く。
人間の幸せの道を説くために日本人が作り出した漢字だそうです。
自分は、どれだけ人のために動いているのか?
自分は、「働く幸せ」を大事にして自らイキイキ・ワクワク働いているのか?
幸せに働くということは、こういうことなんだということを学び、多くのことに気付かされました。
【2017.3.30投稿】
投稿者:
2017.03.26更新
今日も朝から車でのお遍路さん。
四国八十八ヶ所霊場第一番である霊山寺からスタートし、極楽寺➩大日寺➩地蔵寺➩安楽寺➩十楽寺の6ヶ寺を参拝して来ました。
小学校低学年の女の子が、大きな声でハキハキと般若心経を唱えていたのにびっくりです。
白衣の後ろに書かれている「南無大師遍照金剛」の意味は?
仏さまの慈悲の光は、すべてのものに及びます。そして、すべてのものに幸せを及ぼそうという智慧(ちえ)の働きは、ダイヤモンド(金剛石)のように堅固で輝きを失いません。
十楽寺には、眼病に御利益のある地蔵尊が祀られています。僕が一生忘れられない患者さんへのお土産として御守りを買って来ました。
四国八十八ヶ所霊場巡礼の旅(其の参)
平成29年3月20日現在、88分の21
【2017.3.20投稿】
投稿者: